熊野本宮大社御創建二千五十年奉祝式年大祭、終了

4月11~15日の熊野本宮大社御創建二千五十年奉祝式年大祭、終了。例年の神事に加え様々な奉納行事で賑わいました。15日朝の本殿祭、今年は三笠宮彬子女王殿下も参列。ゲストの東儀秀樹さんは瑞垣内に入り本殿第三殿前で参列者に背を向け、笙と篳篥を奉奏されました。大社HPによると「天地音取」。天から降る笙の音、続いて地の篳篥による音取かと想像します。祭典の雅楽を担う天理教の方も、本部等の楽師さん増強でパワーアップの演奏でした。

新作神楽「熊野」は俳優の今野誠二郎さんが舞い、作曲の辻幹雄さん、篠笛の松尾慧さんと、私も地元Mちゃんと箏で参加。熊野本宮伝統芸能子ども教室の児童の皆さんが歌ってくれました。企画側に思う所は色々ありますが、教室代表の羽根先生、保護者の方々のおかげで成り立っています。

午後の渡御祭は約400人の行列が大斎原に渡り、本殿への還御が6時前。獅子舞もあり、例年になく時間がかかりました。本殿から鳥居に降りる途中、原宿の表参道かと思うほどの人出が見えて、これだけの人が本宮を祝ってくれるかと思うと、嬉しかったですよ。参加・ご来場の皆様、お疲れ様でした♪

湯登神事と宮渡神事、無事終了

4月11日からの熊野本宮大社御創建2050年式年大祭。例大祭始めの13日、湯登神事と宮渡神事、無事終了致しました。皆さんお疲れ様でした。天候にも恵まれ順調でしたが、朝から晩までの祭典奉仕が消化器に影響・・・背中がぱんぱんに腫れています。今日何とか回復させて、明日の本殿祭に臨みたいと思います。
4月14日付紀南新聞に、本宮祭の講演記事を掲載しています。私のお神楽の先生のお話しです。閲覧可能な方はぜひご覧下さい。今までの各講演で、本宮は「託宣」を得る重要な場所だったと理解しました。稚児の八撥神事も、神の憑依を表すとか。大斎原で、歴代の巫女の託宣を想像しました。

奉祝式年大祭の奉告祭

「奉祝式年大祭始まる 熊野本宮大社創建2050年 15日まで、祭典と奉納行事」(4月12日付紀南新聞) http://www.kinan-newspaper.jp/?p=14336

11日午前、奉祝式年大祭の奉告祭がありました。取材後1時間ほどで出稿した速報です。さて祭りまで睡眠不足でハードな日々でしたが、やっと一段落。本宮大社境内の神門前には毎年、本宮祭特集の本紙を掲示していただいております。ぜひご覧下さいね。社務所横に配布分もあります。明日から暫く祭典奉仕モードです。メッセージに答えられない時もあると思いますが、御了承下さい。15日の雨が心配ですが、今年もがんばるぞい!

明日から熊野本宮大社御創建2050年奉祝式年大祭

明日から熊野本宮大社御創建2050年奉祝式年大祭です。探し物をしていたら、東京・渋谷にあったプラネタリウムのスタンプが。当時は意識しませんでしたが、カメラのレンズで有名な、カールツァイス社製投影機だったのですね。今はプラネタリウムに行かずとも、満天の星を眺めることが出来ます。お天気が心配ですが、祭典滞りなく斎行されますように。おやすみなさい。