中沢新一先生の南方熊楠賞授賞記念講演

第26回南方熊楠賞受賞記念講演

昨日5月7日開催された第26回南方熊楠賞授賞式での中沢新一先生の記念講演「粘菌と華厳」、素晴らしかったです。

エコロジーも神話も、人間が、他の動植物とのつながりを結び、自然とのつながりを取り戻す、人間が自然の中で好き勝手にやらないようにするための知性の働き。

中沢先生の表現の仕方とは違うと思いますが、このようなことをおっしゃられていたように思います。

私は熊野に住み、熊野のことを知ることで、ナギという樹木とカラスという鳥に特別なつながりを感じるようになりましたが、そのような特定の動植物とのつながりをもつということが人間が地球の生命圏の中で生きていくうえで大切なことなのだなと思いました。

熊野がナギの葉ヤタガラスをシンボルにしていることには意味があるのだと思いました。

他にもいろいろ大切なことをお話くださいましたので、近日に発売される南方熊楠賞受賞記念出版の『熊楠の星の時間』をじっくり読みたいです。

熊楠の星の時間 (講談社選書メチエ)
熊楠の星の時間 (講談社選書メチエ)

1人1人の心の中の世界遺産

世界遺産登録推進講演会

3月28に開催された世界遺産登録推進講演会。

第1部は、和歌山県世界遺産センターセンター長の辻林浩氏による「世界遺産登録の目的と異議」。とてもよいお話でしたので、私のメモ書きのようなものをここに。

世界遺産になれるのは、国際的な見地から見て価値のあるもの。国家にとって価値のあるものというのではなく、国際社会にとって価値のあるもの。熊野古道には国宝も国指定の重要文化財も少なかったが、世界的な価値があると認められて世界遺産になれた。

世界遺産になれるのは不動産だけ。将来移動する可能性のあるものは世界遺産になれない。その土地にあるもの、その土地を離れては成り立たないものだけが世界遺産になれる。

世界の平和に貢献するのが世界遺産の意義。

ユネスコ憲章(前文の一部)
戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。
相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信を起こした共通の原因であり、この疑惑と不信の為に、諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争となった。
ここに終わりを告げた恐るべき大戦争は、人間の尊厳・平等・相互の尊重という民主主義の原理を否認し、これらの原理の代りに、無知と偏見を通じて人種の不平等という教養を広めることによって可能にされた戦争であった。

1人1人が心の中に世界遺産を持っていることが大事。

文化が多様であること。文化の多様性をどう残すか。

今よりももっとよくして残していく。

世界遺産の目的は、世界的に価値のあるものを残すこと。

世界遺産の意義は、人によって色々なので、たくさんある。

以下は私の思ったこと。

1人1人が心の中の世界遺産を持つというのは、いい言葉だと思いました。

世界遺産は土地と結びついたもの。自分がこの土地でしていることには世界的な価値があり、それは世界の平和に貢献するものなのだという、自分自身と自分が住んでいる場所へのプライド。

それが1人1人の心の中の世界遺産、かな。