奥三河の花祭と折口信夫

熊野信仰が成立に関わる奥三河(愛知県北設楽郡一帯)の神事芸能、花祭。
奥三河の花祭に魅了されて通う者を「花狂い」と呼びますが、その1人に民俗学者の折口信夫がいました。

第26回南方熊楠賞を受賞された中沢新一先生の文章にそのことに触れたものがあるのでここに引用します。

ところでここで私が読者の注意を喚起したいのは、折口信夫の民俗調査旅行が、まさにこの地帯でくり広げられたという事実である。信州と三河と遠州の県境地帯には、花祭や冬祭や霜月祭の名前で知られる中世芸能が、いまにいたるまで豊かに伝承されている。そのことを知った折口信夫は、足繁くこの地帯を訪れて、失われてしまった原初の芸能の息吹に触れようとした。
中沢新一「折口信夫と天竜川」

折口は「原初の芸能の息吹」に触れるために花祭に通い詰めました。

花祭は熊野信仰が奥三河に定着して創造された神事芸能。

釜で湯を沸かして神霊に捧げ、その湯で人々を浄める熊野の湯立神事が、鎌倉時代末期から室町時代にかけて熊野の修験者により奥三河に伝えられ、そこから現地で独自の発展を遂げたのが花祭だと考えられます。

今年12月8日(土)、熊野から奥三河に伝わった湯立神事が数百年の時を経て、熊野に里帰りします。その歴史的な瞬間にぜひ立ち会ってください。

花祭熊野公演チラシの印刷用のPDFデータを公開しています。
ダウンロードしてプリントアウトしてご利用ください。お店などに貼って宣伝にご協力していただけたら助かります。写真を撮るなどして、TwitterやInstagramでハッシュタグ「#熊野花祭」をつけてご投稿いただけたら嬉しいです。

できるだけ多くの方々に来ていただきたいので、ご協力よろしくお願い申し上げます。

チラシ表PDF チラシ裏PDF

講演会「熊野信仰と奥三河の花祭」での藤森寛志さんによる講演「花祭『祭文』と熊野」

3月11日に開催した講演会「熊野信仰と奥三河の花祭」、参加者の方が動画を撮影してYouTubeに上げてくれました。こちらの動画は、藤森寛志さん(和歌山県紀伊風土記の丘学芸員)による講演「花祭『祭文』と熊野」。諸事情により音声のみです。

藤森寛志さんには奥三河の花祭に見られる熊野信仰の痕跡についてお話していただきました。

山本殖生さん(熊野三山協議会幹事)による講演「熊野信仰の広がり」の動画はこちら

昨日の講演会「熊野信仰と奥三河の花祭」

昨日の講演会「熊野信仰と奥三河の花祭」、おかげさまで盛況でした。ありがとうございます。

熊野でテホへ実行委員会のメンバーとして自画自賛になりますが、講師の山本殖生さん(熊野三山協議会幹事)、藤森寛志さん(和歌山県紀伊風土記の丘学芸員)のおかげで、よい講演会を開催するとこができたなあと思っています。

かつては全国的な広がりを見せた熊野信仰の痕跡を今に残すのが、全国各地にある熊野神社とともに、奥三河の花祭などの全国各地にある熊野信仰が関わる民俗芸能です。

奥三河と熊野は今は、熊野信仰が衰えたがためにつながりが薄れているものと思いますが、再びつながりを結び直すことができたらいいなあと思います。