明日23日は熊野本宮大社旧社地にて一遍上人月例祭

熊野本宮大社鳥居

明日23日は熊野本宮大社旧社地にて午前9時から一遍上人月例祭が執り行なわれます。

熊野本宮大社は、一遍上人の月命日の23日に毎月、一遍上人月例祭を執り行っています。

神社がお坊さんを偲ぶ祭事を行っているのは、一遍上人というお坊さんが熊野本宮大社にとってとても大切な人物だから。

一遍上人は、鎌倉時代末期に起こった浄土教系の新仏教、時衆(後に時宗)の開祖。

一遍上人は本宮に籠って、夢の中で熊野権現から「信不信をえらばず、浄不浄を嫌わず」という教えを授かり、ある種の宗教的な覚醒に到りました。一遍上人自身が「我が法門は熊野権現夢想の口伝なり」と述べていて、私の教えは熊野の神様が夢のなかで伝えてくれた教えである、と語っています。

時衆は全国的に大流行し、時衆の念仏聖たちは熊野の聖なるイメージを広く庶民に伝えてくれました。

3月23日午後4時からはの「高倉下社・音無天神社 二十三夜講」には参列したことはありませんので、どのようなものかわかりませんが、高倉下(たかくらじ)は、神武東征の折りに熊野におり、神武天皇に霊剣布都御魂を献上した人物。
音無天神社は熊野本宮が舞台の「巻絹」という能にも登場する本宮の末社。

紀伊の国の音無川の水上に♪

ささやき橋

音無川に架かる「ささやき橋」。

以下、南方熊楠の民俗学における唯一の弟子、雑賀貞次郎の著書『南紀熊野の説話』に収められた「音無川、ささやき橋」より。

熊野の本宮は、あたりの山を音無ノ山、流るる川を音無川、村を昔は音無ノ里という。共に古歌によまれたものが多く、本宮の旧社家に音無氏あり、例の「紀伊の国」の「音無川の水上に……」の唄から、今も音無川は名高くその川に架けた私語橋とともに名所となっている。

続きはこちら。
音無川、ささやき橋:雑賀貞次郎『南紀熊野の説話』

「例の『紀伊の国』の『音無川の水上に……』の唄」は、幕末から明治にかけて全国的に流行した端唄(はうた。技巧の少ない短い俗謡)。
端唄「紀伊の国」

Youtubeで聴くことができます。

昭和05年(1930年)普及盤 ニットーレコード 端唄 定価五十銭
唄唱:作榮

こちらは最近のもの。