明日6月3日は太平洋戦争終結に尽力し、象徴天皇制を示唆した熊野出身の禅僧、玄峰老師の命日

玄峰老師の墓

明日6月3日は山本玄峰(やまもと げんぽう)老師の命日。
玄峰老師は、太平洋戦争終結に尽力した熊野出身の禅僧です。

玄峰老師の名は知らなくとも、太平洋戦争における日本の降伏を国民に伝えた玉音放送(1945年8月15日)の「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」という言葉は誰もが聞いたことがあることと思います。

「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の文言は、玄峰老師が鈴木貫太郎首相に宛てた書簡の一節から取ったものだと言われています。玄峰老師は鈴木首相に無条件降伏を勧め、鈴木首相はそれを受け入れました。

また戦後の象徴天皇制も、天皇をどうするかで悩んでいた新憲法の制定委員会が玄峰老師の示唆を受け入れて作り出されたものだといわれます。

日本人は天皇陛下万歳と言って死んでいく。天皇を除かなければ世界から認められない。しかし天皇を除けば日本国民がアメリカに反抗する。そうなればそれを口実にソ連が進駐してくる。そうした状況の中で天皇をどうしたらよいのか。

玄峰老師が示唆したのは、天皇は一切政治に関係しない、主権は日本国民にあり、天皇を国民全体の象徴とし、政治を担当する者は国民を象徴する天皇の気持ちを受けて政治を行うという形にしてはどうかということでした。

日本国および日本国民統合の象徴としての天皇のあり方を、平成の天皇陛下は即位したときからずっと模索し続けてこられたことと思います。

平成の天皇陛下は国民全体に寄り添うことで、社会的に強い立場にいる人々にだけでなく社会的に弱い立場にある人々や苦しんでいる人々、遠隔地に住む人々にも心を寄せることで、日本国および日本国民統合の象徴としての天皇の務めを果たそうとされておられたのだと思います。

5月1日に即位された新天皇陛下は「即位後朝見の儀」で次のように述べられました。

常に国民を思い,国民に寄り添いながら,憲法にのっとり,日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い,国民の幸せと国の一層の発展,そして世界の平和を切に希望します。

即位後朝見の儀の天皇陛下のおことば:天皇陛下のおことば – 宮内庁

将来天皇制がどうなるのかわかりませんが、象徴天皇制は玄峰老師によって皇室や日本国民に与えられた公案なのかもしれません。

玄峰老師の著書『無門関提唱』をパラパラめくっていたら天皇についてちらっと触れらているものが目に入ったので、紹介します(現代仮名遣いに改めています)。

そんなわけで、どんな大力量の人といえども思う通りの勝手次第なことはできない。……一条家の未亡人が来て、「天皇陛下だけの暮しを私どもがしたら、三日やったら病人になる」という。それくらいじゃ。きちっきちっと陛下だけの身の修まり方を三日やれば病人になる。だからすべて世の上に立つ者は、ことに出家僧侶など、したい放題してはとうてい社会からの尊敬を受けることはできない。人間はお互いに慎みを持たねばならん。

山本玄峰『無門関提唱』大法輪閣、231頁)
玄峰老師の墓
玄峰老師のお墓

お墓は和歌山県田辺市本宮町渡瀬にあります。

玄峰老師毎歳忌法要
玄峰老師毎歳忌法要

命日の6月3日には玄峰老師毎歳忌法要が出身地である湯の峰にて玄峰老師頌徳会の主催により営まれます。湯の峰温泉、東光寺前の玄峰塔の前にて午前10時から。

「ちちさま」の紹介動画を公開!

最近、日経新聞の土曜版「NIKKEIプラス1」の「何でもランキング」で「自然のマジック 訪ねたいフォトジェニックな奇岩10選」というのがこの間(2019年3月16日付の紙面で)発表されました。

訪ねたいフォトジェニックな奇岩、珍しい形をした岩。その第1位が、私が住む本宮町にある、ちちさまでした。

ちちさまは、乳の少ないお母さんが願いをかけると乳が出るようになると伝えられる岩。乳の神様、子育ての神様として願いがかけられるお母さんたちの祈りの場がちちさまでした。

有名な観光スポットではないので、たどり着けない方々もおられるようですので、ちちさまへの行き方を動画で紹介しました。ぜひご覧ください。

熊野本宮大社から音無川沿いの道を500mほど遡ったところに「ちごの谷」という谷があります。その谷を100mほど入っていくと、乳子大師(ちごだいし)と呼ばれる石仏があります。

その石仏の上の岩壁には2つの丸い石が並んでいます。それが「ちちさま」と呼ばれる岩で、人が加工して作ったものではなく、天然の岩です。

『紀伊続風土記』という江戸時代末期に紀州藩が作らせた紀伊国のガイドブックのような本があるのですけれども、その本の中の本宮村のページには、

○ちごら石
音無川の上の山中にある。縦4間横6間の石である。
真ん中に乳の形が2つある。
乳の少ない婦人が立願すれば自然に乳が出ると言い伝える。
(「本宮村:紀伊続風土記 現代語訳」より)

というようなことが書かれています。

ここはお母さんたちの祈りの場でした。
粉ミルクのない時代、乳が出る出ないはお母さんにとって深刻な問題で、乳が出ますようにという願いはたいへん切実なものであったと思います。

向かって右の丸石の直径はおよそ46cm、向かって左の直径はおよそ40cm。

ほぼ同じ大きさの整った丸石が女性の乳房のように2つ横に並んでいることは、奇跡的です。

女性の胸は右利きの方なら通常、左胸の方が大きいそうですが、ちちさまも向かって右の、左胸の方が大きくて、自然の造形の不思議を感じさせられます。

各地に「乳岩」などの名で呼ばれる岩はありますが、これほど見事な乳の岩は他にないのではと思われます。

地質学的には、ちちさまはノジュール。堆積岩の中に存在する周囲とは成分の異なった塊です。日本語で団塊と言います。「日本の奇岩百景+」に登録されています。

ぜひお参りいただけたらと思います。

ちちさまについて詳しくはこちら

奥三河の花祭と折口信夫

熊野信仰が成立に関わる奥三河(愛知県北設楽郡一帯)の神事芸能、花祭。
奥三河の花祭に魅了されて通う者を「花狂い」と呼びますが、その1人に民俗学者の折口信夫がいました。

第26回南方熊楠賞を受賞された中沢新一先生の文章にそのことに触れたものがあるのでここに引用します。

ところでここで私が読者の注意を喚起したいのは、折口信夫の民俗調査旅行が、まさにこの地帯でくり広げられたという事実である。信州と三河と遠州の県境地帯には、花祭や冬祭や霜月祭の名前で知られる中世芸能が、いまにいたるまで豊かに伝承されている。そのことを知った折口信夫は、足繁くこの地帯を訪れて、失われてしまった原初の芸能の息吹に触れようとした。
中沢新一「折口信夫と天竜川」

折口は「原初の芸能の息吹」に触れるために花祭に通い詰めました。

花祭は熊野信仰が奥三河に定着して創造された神事芸能。

釜で湯を沸かして神霊に捧げ、その湯で人々を浄める熊野の湯立神事が、鎌倉時代末期から室町時代にかけて熊野の修験者により奥三河に伝えられ、そこから現地で独自の発展を遂げたのが花祭だと考えられます。

今年12月8日(土)、熊野から奥三河に伝わった湯立神事が数百年の時を経て、熊野に里帰りします。その歴史的な瞬間にぜひ立ち会ってください。

花祭熊野公演チラシの印刷用のPDFデータを公開しています。
ダウンロードしてプリントアウトしてご利用ください。お店などに貼って宣伝にご協力していただけたら助かります。写真を撮るなどして、TwitterやInstagramでハッシュタグ「#熊野花祭」をつけてご投稿いただけたら嬉しいです。

できるだけ多くの方々に来ていただきたいので、ご協力よろしくお願い申し上げます。

チラシ表PDF チラシ裏PDF