熊野新宮の中世の川湊遺跡

熊野川河口付近、旧丹鶴小学校の敷地内に文化複合施設を建設するということで発掘調査が行われました。熊野速玉大社と新宮城の間の熊野川沿いの土地です。新宮の歴史を知る人であればここを掘れば貴重な遺跡が出ることはわかっている場所でした。

発掘調査の結果、国の史跡指定間違いなしのレベルの貴重な遺跡が出てきました。

新宮城下町遺跡ととりあえず名付けられましたが、縄文時代から江戸時代のすべての時代にわたる遺跡が1箇所から出土する珍しい遺跡で、中でもとりわけ貴重なのは中世、平安末期から室町時代にかけての川湊の遺跡です。

新宮の川湊の遺跡は、新宮が日本有数の港湾宗教都市であった地域の誇るべき歴史の物的な証拠であり、中世の日本の港湾都市のあり方や海上交通を考える上でもとても重要なものです。

特筆すべきことは地下式倉庫は40基以上見つかったことです。こんなに倉庫が多い川湊の遺跡は他にありません。それも地下式倉庫。その倉庫にいったい何を貯蔵していたのかも実はわかりません。

直径1~2m、深さ1.5~2mの大型土坑が30基以上も見つかったのも、ここが特別な場所であることを物語っています。この大きな穴も実は何のためのものかわかりません。大型の構造物が建っていたのか。穴の底に鏡が置かれていたものもありました。

数棟見つかった掘立柱建物は当時としては大きなもので、川湊の管理に関わっていた可能性が高いものと考えられます。

遺物としては東海地方の焼き物や西日本の焼き物が数多く出土しました。また中国産の磁器も多くありました。東西日本の各地の焼き物が出土することから新宮が東西日本の物流の拠点として栄えた港湾都市であったことがわかります。

全国各地にあった本宮や新宮の荘園からの年貢も船でここに運ばれて陸上げされたことでしょう。

小学校の校舎の下の杭基礎を施工された箇所にも地下式倉庫の遺構が奇跡的に残されていました。
これはこの遺跡を後世に残せとの熊野の神様の意志かと私には思えますが、残念ながらこの敷地の遺跡の半分は破壊されて文化複合施設が建設されます。もう半分は地下に埋めたまま保存してその上を駐車場にするようです。

遺跡があまりにもすごいものだったので遺跡の全てが破壊されるという最悪の事態は避けられましたが、新宮の、熊野の未来のことを考えれば全面的に保存して活用すべきものだと思います。

日本有数の港湾宗教都市であった時代の新宮を垣間見ることのできる貴重な遺構、遺物。
地域にある古いものは古ければ古いほど大切にしなければなりません。時間、歴史の積み重ねというのは地方が生き残るための有効な武器になります。
せっかく21世紀まで残されてきたものを今になって破壊してしまうというのは本当にもったいないことです。

新宮市がこの貴重な遺跡の半分を壊してこれから建設する文化複合施設は維持管理費が年間1億円以上かかります。

新宮市の人口は2015年の国勢調査の数字だと29,331人。
社人研の人口予測では30年後の2045年までには43.5%減少し、およそ16,600人となると見込まれています。このときの平均年齢は、58.4歳。65歳以上の割合は49.5%、およそ2人に1人が高齢者になる見込みです。

貴重な遺跡を破壊して建てる文化施設が新宮市民にとって負の遺産になるのではないかと私は危惧しています。

室町時代の短剣とか縄文時代の土器とか、鎌倉時代のミニチュア三足羽釜とか室町時代の古瀬戸ローソク立てとか。

那智の滝、逆流

古い書物のいくつかに那智の滝が逆流したとの記述があります。

鎌倉時代に成立した日本の仏教についての歴史書『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』に「真義というお坊さんが那智の滝の滝下で般若心経を読んだところ、滝の水が逆流した」とあります。

釋眞義、姓平氏、勢州多氣郡人也。學相宗于興福寺空晴。適詣紀州那智山。歸時脚大腫不能行。入坊即差、又發亦腫。諸苦行皆曰、恐神駐公行耳。公盍獻法施。義乃到瀧下講般若心經。私念、神若歆講、乞見祥異。于時瀧水逆流。衆人無不感嘆。天延三年、爲維摩講師。正暦二年爲僧正。長保元年二月七日逝。

『元亨釈書』https://www.zenbunka.or.jp/data/text/entry/post.html

また同じく鎌倉時代に成立した仏教説話集『撰集抄』(せんじゅうしょう)には「仲算というお坊さんが那智の滝の滝下で般若心経を読んだところ、滝の水が逆流し、滝の上に生身の千手観音が現われた」とあります。

さても、この人、若くおはしましける時、仲算大徳にともなひて、熊野へ参り給へりけるに、那智の御滝のすそにて、仲算大徳、心経を貴く読み給へりければ、滝、逆に流れて、滝の上に生身の千手観音のまさしく顕れていまそかりけるを、まのあたり拝み給ひけるとなん。仲算大徳の徳行はさることにて、拝み給へる林懐、ありがたきことになん。そのころ申し侍りけるとぞ。

『撰集抄』林懐僧都http://yatanavi.org/text/senjusho/m_senjusho06-03

真義も仲算も平安時代中期の法相宗の僧侶。法相宗は奈良仏教の一派です。
法相宗のお坊さんが那智の滝の下で般若心経を読んだところ滝が逆流した、と書かれています。

お坊さんが神社で般若心経を読むというのは、今だと何か変に思う人もいるかもしれませんが、明治の神仏分離より前には普通のことでした。

熊野の神様は明治の神仏分離以前には熊野権現と呼ばれました。権現とは仮に現れたものという意味です。仏様が仮に神様の姿で現われたのが権現です。熊野の神様の本体は仏様。熊野の神様は仏様と一体でした。

そもそも熊野那智大社には神仏分離以前には神職も巫女もいませんでした。神社を運営していたのは社僧という神社に属するお坊さんでした。

今はユネスコの無形文化遺産に登録されている那智の田楽も、那智の社僧が行う仏教芸能でした。ですので明治の神仏分離により1度は廃絶しました。

たまたま那智の田楽はその後、復興を遂げることができましたが、明治政府の神仏分離政策により多くの大切なものが日本から失われていったはずです。神仏分離は日本の文化、日本の伝統を破壊する野蛮な行いでした。

那智にはいくつものお寺や僧侶が住む建物がありましたが、神仏分離によりその多くが取り壊されました。 那智大社に隣接する西国三十三所霊場の第一番札所の如意輪堂、今の青岸渡寺はさすがに取り壊しはされませんでしたが、仏像仏具類は他所のお寺に移されて空堂とされました。その後、神社から独立する形で復興することができましたが、いっとき、数年の間だけでしたが、観音霊場西国三十三所の第一番札所が失われていた時期がありました。

神仏分離させられ、修験道も禁止され、熊野はめちゃくちゃにされました。
明治以降、政府によりその価値を否定されてきた熊野ですが、今では世界遺産です。

紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産に登録される際に、とりわけ評価されたのが「神道と仏教のたぐいまれな融合」でした。それは「東アジアにおける宗教文化の交流と発展を示す」ものでした。

明治時代の日本で否定されたものが、逆に世界で評価されました。

那智の滝を御神体とする飛瀧神社は神仏分離以前には飛瀧権現と呼ばれました。つまり飛瀧権現の名は、那智の滝が神であり仏であるということを表しています。その名は、自然崇拝を土台にしてその上に神様と仏様がある、という熊野信仰のあり方を伝えてくれています。

自然への敬意や異なる宗教の共生、異なる文化の共生は、いま世界に必要とされていることです。熊野は世界にとって重要な場所となりうるのではないか。そんなふうに私は考えています。

熊野那智大社別宮・飛瀧神社の御神体である那智の滝の水量の減少について

熊野那智大社別宮の飛瀧神社についての動画を公開しました。

以下はお話した内容に少し加筆したものです。

飛瀧神社は那智の滝を御神体とする無社殿神社です。

拝殿も本殿もなく、滝を直接に拝む神社です。

熊野にはかつては多くの社殿のない神社、無社殿神社がありましたが、明治末期、今から100年ほど前に神社合祀という神社を統廃合して神社の数を減らすという国が推し進めた政策のためにそのほとんどが潰されました。

飛瀧神社はその時に潰されずに済んだ数少ない、貴重な無社殿神社の生き残りです。

熊野那智大社の信仰の大元がこの飛瀧神社、那智の滝への崇拝です。

落差133m。一段のまっすぐに落ちる滝としては日本一の落差を誇ります。

水量の多いときにこの滝を仰ぎ見ると、すごい迫力です。その迫力に古代の人たちは神様を感じたのだと思います。

この日は前日に雨が降ったので水量がありますが、いくら落差があっても水量が乏しく風になびくような滝では神々しさも感じられません。

滝の水量は那智の信仰にとってとても大切なことですけれども、いま那智の滝は水量の減少が懸念されています。

滝の水量は水源域の山のあり方によって変わりますが、現在、那智の滝の水源域の大部分はスギ・ヒノキの人工林です。正確な数字はわかりませんが、おそらく水源域の80%以上がスギ・ヒノキの人工林です。

スギやヒノキは広葉樹よりも水を大量に消費する樹木なので、その分、下流に流す水の量は減ります。

そもそもスギ・ヒノキの人工林は広葉樹の林に比べて地表に届く雨水の量自体が少なくなります。スギやヒノキは葉の表面積が広葉樹よりも大きく、雨粒をより大量に抱えることができます。抱えられた雨粒は地表に届くことなく樹上で蒸発します。

またスギ・ヒノキの人工林は間伐が不十分だと日の光が地表に届かないので、下草が育たず、土がむき出しになります。むき出しの地面を雨粒が叩くと、雨水が土壌に染み込みにくくなって、雨水が地表を流れるようになります。土壌へ浸透する雨水の量が減れば当然、山の土壌の保水力も低下します。

手入れがきちんとされているにしろされていないにしろ、水源域におけるスギ・ヒノキの人工林の占める割合が高すぎることが那智の滝の水量減少の大きな原因なのではないかと想像しますが、他にも原因はあるのかもしれません。

100年先もこの滝を残したい。そのために何ができるのか。

今年2019年の1月に那智勝浦町では「那智の滝保全委員会」という町長の諮問機関が設置され、第1回の会議では町長が「那智の滝が流れる姿を未来永劫守っていかねばならない」と決意を表明されました。

那智の滝が雨の日にしか出現しない幻の滝のようになってしまうのは嫌です。那智の滝を守るために何ができるのか。那智勝浦町の取り組みに期待しています。