6月1日は南方熊楠が神島に初めて上陸した日。そして

6月1日は南方熊楠が初めて神島に上陸した日(明治35年6月1日)。

そして熊楠が神島で昭和天皇に拝謁した日(初上陸から27年後の昭和4年6月1日)。

偶然なのでしょうが、運命的なものを感じます。

神島に建てられた昭和天皇行幸記念碑には熊楠がご進講の日の感激を詠んだ歌が刻まれています。

昭和四年六月一日
至尊登臨之聖蹟
一枝もこころして吹け沖つ風
わか天皇のめてましゝ森そ
南方熊楠謹詠并書

ここにも6月1日(昭和4年6月1日)の日付が刻まれ、また碑の裏面にも記念碑の除幕式が行われた6月1日(昭和5年6月1日)の日付が刻まれています。

神島は現在、国の天然記念物で、また国の名勝「南方曼陀羅の風景地 」の一部。島内への立入りは禁止されており、上陸には田辺市教育委員会の許可が必要。

南方熊楠ゆかりの地6 闘雞神社

南方熊楠ゆかりの地紹介、第6回目は和歌山県田辺市にある闘雞神社

千代田区立日比谷図書文化館にて6月14日(木)に開催される日比谷カレッジ「ジャパニーズ・エコロジー 南方熊楠ゆかりの地を歩く」に向けて熊楠ゆかりの地を紹介しています。

小生、熊野植物精査西牟婁郡の分の基点は、実にこの闘鶏社の神林にて、言わば一坪ごとに奇異貴重の植物があるなり。
(「菌学に関する南方先生の書簡」『南方熊楠全集6』平凡社、114頁)

熊楠の熊野植物研究の「西牟婁郡の分の基点」がこの闘雞神社の森でした。

さすがに日本の歴史的にも重要な神社なので明治末期にも合祀されることはありませんでしたが、それでも森の伐採は行われました。熊楠の強い抗議により伐採は中止となりましたが、奇異貴重の植物は数を減らし、あるいは絶滅しました。

現在、闘雞神社は「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部であり、また国の名勝「南方曼陀羅の風景地」の一部。

日比谷カレッジ関連展示の熊楠ゆかりの地の写真展・ポスター展はすでに開催中。6月17日まで。写真は、CEPAジャパン代表で公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員の川廷昌弘さんが撮影したもの。私が現地のご案内をしました。

このブログに掲載している写真は私が撮影したものです。