本宮祭にご参列いただき、ありがとうございます

熊野本宮大社例大祭・本宮祭の撤収作業を本日終えました。
本宮祭にご参列いただき、まことにありがとうございます。氏子総代として感謝申し上げます。

今年の本宮祭には世界8ヵ国の外国人の参加がありました。

熊野本宮大社は世界遺産です。
世界遺産はユネスコの事業で、ユネスコの目的は、教育、科学及び文化を通じて世界の平和と安全に貢献することにあり、世界遺産の意義も世界の平和と安全への貢献にあります。

世界遺産となった熊野本宮大社にも世界の平和と安全への貢献が求められます。
外国人のお祭り参加も、ささやかながらも世界の平和と安全に貢献することを目指しての取り組みです。

猿まわしと熊野

新年元日から4日まで熊野本宮大社旧社地・大斎原の大鳥居下にて「日光さる軍団」による「伝統芸能猿まわし特別公演」が行われました。

日光さる軍団が関西の寺社で公演するのは今回が初めてのことでしたが、数ある寺社のなかで熊野本宮大社が関西初公演の場所に選ばれたのには理由があってのことと思います。

猿まわしは古くは猿引(さるひき)、猿飼、猿舞などともいわれました。

江戸時代の百科事典『和漢三才図会』の「獼猴(さる)」の項には「紀州の岸の甚兵衛が猿まわしの始め」だとの説が記されています(現代語訳てつ)。

畜之者【紀州岸甚兵衛猿引之始云云】令携扇及鞭爲舞曲容

(訳:猿を畜う者【紀州の岸の甚兵衛が猿引の始めという話である】は扇と鞭を携えて猿に舞曲の形を行わせる)

『和漢三才図会』巻之四十「寓類 恠類」

「岸の甚兵衛」は紀伊国貴志荘の猿まわし師の棟梁「貴志の甚兵衛」でしょう。貴志の甚兵衛は熊野出身だといわれます。

江戸時代の紀伊国の地誌『紀伊続風土記』の梅原村の項には次のように書かれています(現代語訳てつ)。

大歳ノ社(おおとしのやしろ:現・大年神社)の南に猿舞師九戸あり。貴志の甚兵衛猿といふ。四方に行き猿を舞して観場(かんじょう:多くの人に物品などを見せる所)に供す。国中に猿屋二箇所あり。一は那賀ノ群上田井村にあり。当村の猿舞師慶長ノ頃奥熊野四村ノ荘高山村より移りしといふ。

(訳:大歳ノ社の南に猿舞師の家が九戸ある。貴志の甚兵衛猿という。四方に行って猿を舞わして観場に供する。紀伊国の中に猿まわし師が住む地域が2箇所ある。ひとつは那賀郡上田井村にある。当村の猿舞師は慶長の頃に奥熊野の四村荘高山村より移ったものだという)

『紀伊続風土記』巻之八

梅原村は現・和歌山県和歌山市梅原で、高山村は現・和歌山県田辺市本宮町高山です。

『紀伊続風土記』の高山村の項には次のように書かれています(現代語訳てつ)。

又当村に旧猿引あり。熊野猿といふ事此村の猿の事なりとぞ。名草郡貴志村(きしむら:紀伊国名草郡貴志荘、現・和歌山県和歌山市)の猿引は慶長の頃此村より移りしなり。

(訳:また当村では昔から猿引がある。熊野猿というのはこの村の猿のことであるとのこと。名草郡の貴志村の猿引は慶長の頃にこの村より移ったのだ。

『紀伊続風土記』巻之八十五

高山は熊野本宮大社がある和歌山県田辺市本宮町本宮の東に隣接する地区です。日本における「猿引の始め」といわれる「紀州の岸(貴志)の甚兵衛」の出身地と伝わる地区のすぐ近くに熊野本宮大社は鎮座します。

関西の寺社で猿まわしの初公演を行うのに熊野本宮大社以上にふさわしい場所は他にはないと思われます。

私は1度だけ公演を見ることができましたが、そのときには猿が高山の方向を気にしていて、面白く思いました。

今年2024年、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」は登録20周年を迎えます。新年元日から行われた猿まわしが最初の20周年記念イベントとなりました。

田辺市文化賞贈呈式に出席

令和5年田辺市文化賞贈呈式に田辺市文化賞推薦委員会委員として出席しました。羽根千恵子さんに受賞していただけてよかったです。

羽根さんは熊野本宮伝統芸能教室・熊野本宮伝統芸能子ども教室や大瀬太鼓踊保存会の代表です。消滅の危機に晒されている地域の郷土伝統芸能の保存に尽力されておられる方で、妻も伝統芸能教室や保存会のメンバーとして活動を共にしていました。

贈呈式から帰宅して妻に報告。羽根さんのお話もよかったし、関係者の方々のお話もよかったよ。お話を聞いているうちにうるうるしてきて、委員の幾人かからも「いい式でしたね」と声をかけてもらえたよ。

本当にいい贈呈式でした。この日は偶然にも妻の月命日で、何か嬉しかったです。