熊野のご神木ナギの木の葉を調合したお香を開発しました!

紀伊民報(2022年5月15日)

熊野の香り商品化 「再訪のきっかけに」:紀伊民報AGARA

紀伊民報さんに記事にしていただきました(2022年5月15日付)。
ありがとうございます。

愛知県小牧市在住の調香家の心香堂さんと梛(ナギ)の葉を調合したお香「梛の香」を開発しました。私は梛の葉を提供しており、梛の葉がなければ作れなかったということで共同開発ということになっています。

梛の葉を入れたお香はたぶん日本初、世界初です。「森の中にいるような香り」に仕上げたそうです。

置いていただけるお店がありましたら、心香堂さんにお繋ぎしますので、ご連絡ください。近々私のネットショップでも販売開始する予定です。

ナギは熊野の神木で、熊野詣りの記念品

南方熊楠「花さく庭木の話

梛の葉の商品がもっと増えたら嬉しいです。乾燥した梛の葉や梛の押葉が欲しい方は私にご連絡ください。

菌類に寄生して生きる植物、ギンリョウソウ

ギンリョウソウ

先日、ギンリョウソウを見かけました。

ツツジ科の無葉緑植物。全体白く、葉緑素を持たずに菌類に寄生して生きる植物です。このような植物は昔は腐生植物と呼ばれ、今では菌従属栄養植物と呼ばれます。

ギンリョウソウについて書かれた南方熊楠の文章がありますので、そちらから引用します。

本草家の説に、支那書『物理小識』に載せた水晶蘭すなわちこれで、邦名はギンリョウソウ、ユウレイソウ、ユウレイタケ。それから『斐太後風土記』には、花葉茎共に純白、その光沢氷のごとくなれば氷草と呼ぶ、盛夏盆栽にして賞翫すべし、されど数日は保ち難しとある。学名モノトロパ・ユニフロラで、欧州、米国にも産し、植物解剖の初歩を学ぶに胚珠等の顕微鏡試験をするにしばしば用いられる。

南方熊楠「周参見から贈られた植物について
ギンリョウソウ

光合成をやめて他の生き物に寄生して生きる植物を、熊楠は森の豊かさの象徴するものだと考えました。光合成をやめた植物の中には他の植物に寄生するものもいれば、土のなかの菌類に寄生するものもいますが、とりわけ熊野の森の豊かさを示すのが菌類に寄生する植物です。菌類に寄生する植物で、わりとよく見かけるのがギンリョウソウです。

この水晶蘭科の一類は、花実等の構造から案ずると、もと石南科に近いイチヤクソウ族のものが変成したらしく、その変成の主なる源因は、その生活の方法にある。すなわちもと葉緑素を具えた緑色の葉が日光に触れて空気から炭酸を取り自活しおった奴が、腐土(フムス)とて木や落葉が腐って土になりかかった中に生じ、いわゆる腐生生活を営むに至ったから、自活に必要な葉緑素を要せず、葉は緑色を失うて鱗片に萎縮退化し了(しま)うたのだ。その根を顕微鏡で見ると、微細な菌類と連合しおり、その菌類が腐土から滋養分を取って水晶蘭を養うのだ。

前同

熊楠は森におけるフムスの重要性をとくに訴えていました。フムスを熊楠は腐敗土とか腐土、腐葉土と訳していますが、今は腐植土と訳されます。動物の遺骸や植物の落ち葉などが腐ってできた土です。

フムス(腐植土)には菌根菌が菌糸を張り巡らせています。菌根菌は植物の根っこと共生して植物にリン酸や窒素を供給する菌類です。地上の植物の8~9割が菌根菌と共生していると考えられています。

豊かな森には、土の中に極めて多様で豊かな菌類の菌糸のネットワークがあり、土壌中に多様な微生物の世界があります。土の中の生物の多様性が、地上の生物の多様性をもたらします。

熊楠は目につかない土の中の菌類の豊かさこそが大切なのだということを訴えていました。

第32回南方熊楠賞授賞、江原絢子氏の記念講演

南方熊楠賞授賞式

南方熊楠賞授賞式が昨日5月14日開催されました。私はスタッフとして参加しました。

第32回の今回の授賞者は料理学者、食文化史が専門の江原絢子氏。受賞おめでとうございます。

江原氏は日本における食物史を開拓し、和食文化を学術領域として確立することに貢献しました。その研究は「和食」がユネスコの無形文化遺産 に登録された際の基礎資料にもなりました。

南方熊楠賞
南方熊楠賞

記念講演をお聞きして面白いと思ったこと

  • 水で洗ってそのまま食べる。世界的にはユニークな料理。ほうれん草のおひたし、ざるそば、お刺身など。水が豊かできれいな地域だからできる料理。
  • 江戸時代の料理は簡単。
  • 江戸時代の料理には砂糖はほとんど使われなかった。
  • 菓子にはたくさんの砂糖が使われた。

紹介された面白そうな江戸時代の料理本

江戸時代初期に刊行された和歌のかたちで書かれた食材の事典。

江戸時代初期に刊行された日本初の本格的料理書。

江戸時代前期の医師で本草学者の人見必大(ひとみひつだい)によって著された日本の食物全般について性質や食法などを詳しく説明する食材の百科事典。

江戸時代中期に刊行されたベストセラー豆腐料理本『豆腐百珍』。リンクは『豆腐百珍』に記載された豆腐料理100品すべてを現代に再現したレシピ本。

江原氏の学問は、近世や近代の料理を文献から再現することと、現在の郷土料理等を現地調査することが2つの柱になっているようです。これは熊楠の学問のあり方に通じるものがあります。また新たな学術領域の確立に貢献したことも熊楠を思わせます。

江原絢子氏のご著書

江戸時代の20の料理書から77のメニューをわかりやすく再現!
桜飯、大豆飯、利休飯、こしょう飯、須弥山汁、すり流し豆腐、ズズヘイいも、大根ずし、蒸し羊羹、ごぼう餅、うずら焼き、すすり団子、はす餅、けんぴん、かすてらいも、など。

和食の歴史と変化を学べる和食の教科書。

「日本食」が形成され変化する過程を描く。