
熊野のご神木ナギの木の葉を調合したお香「梛の香」、み熊野ねっとメルカリ店にて販売開始しました!
どうぞよろしくお願いいたします。

熊野の神社境内をイメージした森の中を思わせる香りです。清涼感のある香りをお楽しみください。
※本ページは広告による収益を得ています。
熊野のご神木ナギの木の葉を調合したお香「梛の香」、み熊野ねっとメルカリ店にて販売開始しました!
どうぞよろしくお願いいたします。
熊野の神社境内をイメージした森の中を思わせる香りです。清涼感のある香りをお楽しみください。
今日は南方熊楠の155回目の誕生日。
熊楠は1867年5月18日(江戸時代最後の年である慶応3年の4月15日)に紀州和歌山城下に生まれました。
5月18日は現在奇しくも「国際博物館の日」であり、「国際植物の日―世界のみんなで植物のたいせつさを考える日―」でもあります。
また熊楠が後半生を過ごした和歌山県田辺市にある着地型旅行会社・田辺市熊野ツーリズムビューローさんが法人格を取得して一般社団法人になった日でもあります。
「国際博物館の日」は1977年に制定され、「国際植物の日―世界のみんなで植物のたいせつさを考える日―」は2012年に制定されました。田辺市熊野ツーリズムビューローさんは2010年に法人格を取得しました。
どれも熊楠の誕生日にふさわしい記念日です。もちろん偶然なのでしょうが、なんという素敵な偶然かと驚かされます。
今日、南方熊楠顕彰館/南方熊楠邸では生誕記念イベントを行います。
南方熊楠生誕記念イベント
・普段は公開していない南方熊楠邸内部を公開!(10時~12時)
・先着30名様にオリジナルグッズを抽選でプレゼント!
ギンリョウソウ(水晶蘭)について書かれた南方熊楠の文章のなかに、その種子について触れた箇所があります。
…多くの蘭類やこの水晶蘭などは、なかなか拾好な菌類と連合して、それに養われるという幸運な目にちょっと逢い難いから、なるべく多く種子を生んで一つでも旨く物になるを庶幾(しょき:心から願うこと)する。したがって蘭や水晶蘭の種子は、他の近類の種子に比して、その数はるかに多く、またなるべく諸方へ撒き布(し)くべきために身軽くできおる。
南方熊楠「周参見から贈られた植物について」
ギンリョウソウはツツジ科の無葉緑植物。ベニタケ属の菌類に寄生します。
「拾好な菌類と連合して、それに養われる」ために種子を「なるべく諸方へ撒き布く」。そのためにギンリョウソウはどのような方法を取っているのか、熊楠の時代にはわかっていませんでしたが、近年の研究でその方法が明らかにされました。
“ゴキブリ”にタネまきしてもらう植物「ギンリョウソウ」 | academist Journal
光合成をやめた植物3種の種子の運び手をカマドウマと特定 ―風も鳥も哺乳類も手助けしない植物の種まき方法― | Research at Kobe
ギンリョウソウの種子はゴキブリやカマドウマに食べられて散布されます。
植物は風や水や動物を利用して種子を散布しています。動物を種子散布に利用する植物は動物に果肉を食べさせて種子を糞と共に排出してもらうという方法で種子を散布しています。種子の運び手は主に鳥類と哺乳類です。
昆虫に食べられて種子を散布するという方法はこれまでほとんど知られていませんでした。
ギンリョウソウは見た目もユニークですが、その生態もユニークです。