昭和4年(1929年)6月1日に南方熊楠が昭和天皇にご進講(御前講義)をしました。
熊楠は標本等をお見せして、その説明を行いました。日本における変形菌研究の先駆者として知られた熊楠ですが、用意した標本は変形菌だけではありませんでした。
まず最初にお見せしたのがウガの標本でした。尾にコスジエボシが複数くっついたセグロウミヘビ。
2番目にお見せしたのが、熊楠がキューバで発見した新種の地衣類、ギアレクタ・クバーナ(Gyalecta cubana)の標本。地衣類は木の幹や岩の上などに生え、一見コケ植物のようにも見える生き物ですが、コケ植物ではありません。菌類と藻類という異なる種の生き物がくっついた共生生物が地衣類です。
3番目にお見せしたのが、海岸の洞窟に棲息するクモの標本。
4番目は、ナキオカヤドカリという木の上で生活するヤドカリの標本。
5番目は、熊楠が二十代前半、アメリカにいたときにウィリアム・カルキンスという植物学者から贈られた菌類や地衣類の標本をまとめた冊子。熊楠自身が採集した標本も付け加えられています。
6番目は、ご進講の前年の秋から八十日程かけて和歌山県日高川町の山にこもって採集した菌類の図譜320種。
そして最後にお見せしたのが、変形菌の標本110点でした。
昭和天皇が熊楠に期待したのは変形菌だけだったかもしれませんが、熊楠はウガ、地衣類、クモ、ヤドカリ、菌類についても講義しました。
自分の生物研究や熊野というフィールドの生物の豊かさを昭和天皇に理解してもらうのは変形菌だけではダメだと熊楠は考えたのでしょう。
セグロウミヘビとコスジエボシが共生するウガ、藻類と菌類が共生する地衣類、それから海洞に棲息するクモ、樹上で生活するヤドカリ、植物のようで動物に近い菌類。そして動物と菌類の間を行き来するかのような変形菌。
熊楠の学問も生物学や民俗学、文学など異なる学問をくっつけるかのような、異なる学問の領域を行き来するものですが、熊野の自然の豊かさが熊楠の学問にも影響を与えたのかもしれません。