災害の体験を語り継ぐことは未来の防災のためにとても大切なことです。
熊野地方でも津波により大きな被害を受けた地域がありました。
和歌山県指定有形民俗文化財の「津波警告板」は宝永地震のあと、毎年お祭りのときに見聞せよと神社に奉納されたものです。
宝永4年(1707)…10月4日正午頃大地震が起こり、ゆれること1時間ばかり、大地山河破裂し民屋人家が倒壊破損した。その物凄さは天柱が折れ地軸がくだけるようで、老若男女は天地が傾覆するかと思い、精神が迷乱して死生を知る者は1人も無い。そのような時に海上にわかに鳴りどよめいて白浪が天をつく勢いで山を崩し地をうがった。
このような時に人々は地震津波の襲来を聞いて驚き騒ぎ、気も魂も身にそわず、はだしで直に小倉山や飛鳥山に逃げ上り身命を全うし、あるいは途中で大波にただよい流され半死半生で山に着き、幸いにして死を免れる者、あるいは家財に心を寄せ家を出ることおくれ濁浪に溺れ没する者百数十人を出した。富田のうち、高瀬、芝、伊勢谷、溝端、高井、吉田、中村、西野(才野)は1軒残らず流出してたちまちにして野原となった。嗚呼、前業のためであるのか、それとも天運のためか、天災とはいいながら前代未聞の珍事である。
後代もし大地震があったら必ず津波高潮が来襲するものと知り、早く覚悟して油断してはならない。後人の警めとするため地震津波の状況を記しておくものである。
宝永四年十月記し了る也。
右飛鳥宮の裡に納め置く。毎歳祭礼の節中見聞すべし。
日神社境内にある「津波警告板」についての説明板