スペインかぜ1回目の流行期の和歌山県田辺市本宮町の状況

大正7年(1918年)12月5日付『牟婁新報』
大正7年(1918年)12月5日付『牟婁新報』

スペインかぜ(スペインインフルエンザ)1回目の流行期の和歌山県田辺市本宮町の様子を熊野田辺の地方新聞『牟婁新報』の記事を引き写してご紹介します。

不二出版の『牟婁新報〔復刻版〕』第29巻より。読みやすくするため、旧漢字・旧かな遣いは当用漢字・現代かな遣いに変更するなど表記を改めました。

三里村(現・田辺市本宮町)の状況

三里村の感冒

東郡三里村方面も近頃悪性感冒襲来し、別項の如く中村医師もこれがため逝去せしが何分の交通不便の地とて医師を迎うるも容易ならず、売薬も品切れとなり、蚯蚓や牛の角?などを服用しつつただ拱手(きょうしゅ:手をこまねいて何もしないでいること)死を待つの状態にて全村悲惨の状態紙筆の外なり。これ畢竟道路完全ならざる結果なり。吾輩は今更ながら県政の不公平を悲しまざるを得ずと某氏の近信に見えたり

大正7年(1918年)12月5日付『牟婁新報』

三里村では医師がスペインインフルエンザに罹患して死亡。三里村の患者はただ手をこまねいて死を待つだけという極めて悲惨な状態に陥りました。


三里郷(現・和歌山県田辺市本宮町/新宮市熊野川町):紀伊続風土記(現代語訳)
この郷はもと本宮の神領で三里の名は社家の古い記録に見られる(本宮社家の古伝の記録に源将軍頼朝卿が三敷屋の地を本宮に寄付せられたとある)。三里と名づけたのは、その元となった村が3つであることからいうのであろう。慶長検地帳に三里郷と書いてある。