南方熊楠が英訳した『方丈記』、”A Japanese Thoreau of the Twelfth Century”の CHAPTER 6 をDeepL翻訳で日本語に。
しかし、それがあまりにも昔のことなので、2年間、この地で飢饉が発生し、非常に悲惨な時代であったことは確かではありません。春と夏には干ばつがあり、秋と冬には洪水と嵐がありました。
そのため、飢饉は続き、五穀では作物は刈り取られませんでした。春に土地を耕すことは無駄であり、夏に植えることは愚かなことであり、秋には刈り取ることができず、冬には何も蓄えることができなかった。
そのため,各地方の多くの人々は,土地を捨てて辺境を越え,あるいは家から逃げ出して,野山の中で生計を立てていた。
様々な種類の多くの祈りが捧げられ、珍しい儀式が行われたが、役に立たなかった。町はもちろん国に依存しているが、国からは何も来なかったので、町はいわば顔色を失っていた。
民衆が助けを求めている間、彼らは無謀にも商品を売りに出したが、買い手はつかなかった。金は安く、穀物は高く売られた。乞食たちは道端で悲惨な泣き声をあげ、彼らの叫び声で耳を傾けていた。
Kumagusu Minakata and F. Victor Dickins ”A Japanese Thoreau of the Twelfth Century” CHAPTER 6 Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)
リンク