アマビエを描いた当時の瓦版 不明 – scanned from ISBN 4-7601-1785-7., パブリック・ドメイン, リンクによる
最近話題の妖怪、アマビエ。
江戸時代に肥後国(熊本県)に現れたと伝えられている。
アマビエ – Wikipedia
弘化3年(1846年)の4月の中旬頃。毎晩のように海中に光る物体が出現していたため、ある夜に町の役人が海へ赴いたところ、このアマビエが現れていた。その姿は人魚に似ているが、口はくちばし状で、首から下は鱗に覆われ、三本足であった。
役人に対して自らを「海中に住むアマビエである」と名乗り、「この先6年間は豊作が続くが、もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。
この話は当時の瓦版で人々に伝わり、アマビエの姿も瓦版に描かれて人々に伝えられた。
海中から現れ、豊作や疫病などの予言し、その姿を描いた絵は疫病除けの護符となるとされる妖怪。
昔は疫病に対しては神仏にすがることくらいしかなかったので、全国各地の神社やお寺で疫病除けの護符が発行されていたのだと思いますが、江戸時代の紀伊国の地誌『紀伊続風土記』には津荷谷村(現・和歌山県田辺市本宮町)の黒尊仏の疱瘡護符が記載されています。
疱瘡は天然痘。今は根絶されましたが、予防法のなかった時代には非常に強い感染力と非常に高い致死率(約20%から50%)で恐れられた感染症です。
黒尊仏の疱瘡護符がどんなのものだったのかはわかりません。
どこかに残っていないかな?
リンク