熊野本宮大社旧社地・大斎原(おおゆのはら)の大鳥居が今年5月11日に建立20周年を迎えます。
そのため熊野本宮大社では令和2年1月1日から5月11日までの期間限定で「大鳥居建立二十周年特別御朱印」を授与しています。
大鳥居建立20周年 – 熊野本宮大社 | 公式サイト
この大鳥居は世界平和などを祈念して2000年に建立されました。
日本の観光の原点が中世の熊野詣であり、大斎原こそがその旅の目的地でした。
日本の観光の原点の地である大斎原で世界平和を祈念するというのはとても意義深いことだと思います。観光にとって何よりも大切なのが平和です。
日本はいま国を挙げて観光立国を目指しており、また和歌山県も観光立県を目指していますが、観光産業は平和でなければ成り立ちません。平和あっての観光です。
観光立国・観光立県するには当然、海外からの観光客を積極的に受け入れることが必要であり、外国人観光客を受け入れることは世界平和の構築に必要とされるお互いに相手を知るという体験を生み出します。日本が観光立国を目指し、和歌山県が観光立県を目指すと宣言することは、日本や和歌山県が世界平和の構築に貢献するのだという意思表明なのです。
周辺地域で戦争が起ころうとも日本は安全だからと外国人に観光に来てもらえるくらいに世界平和への貢献度の高い国に日本がなれたらなあと思います。日本の観光の原点の地である熊野にもより大きな貢献が求められることと思います。
熊野はまた世界遺産でもあります。世界遺産は、国際連合の専門機関のひとつであるユネスコ(UNESCO、国連教育科学文化機関)が主催する事業です。ユネスコの目的は、教育、科学及び文化を通じて、世界の平和と安全に貢献することであり、そのユネスコの事業である世界遺産も、その意義はもちろん世界の平和と安全への貢献にあります。
ですので、世界遺産のある地域の住民は、自分たちが地域で行っていることが世界の平和と安全への貢献であることを意識する必要があります。世界遺産は不動産ですが、その地域の住民は心のなかにこそ世界遺産を持たなければならないのです。