12月13日はビタミンの日、熊野出身の香川綾は昭和初期にビタミンを研究

香川綾のレリーフ(国立科学博物館の展示) Photo by Momotarou2012 [CC BY-SA 3.0]

今日12月13日はビタミンの日

明治以降、白米が食事の大部分を占め、おかずが少ない食事のスタイルが全国的に広まった日本ではビタミンB1の不足からなる脚気が蔓延するようになりました。

昭和初期、和歌山県本宮村(現・和歌山県田辺市本宮町本宮)生まれで、東大医学部の内科に勤務していた香川綾はビタミンに関する研究を行っていました。

香川綾は、胚芽米にビタミンB1が多く含まれること、白米に精米するとビタミンB1がほとんど失われてしまうことを突き止めました。そして脚気予防に胚芽米を普及させることを提唱しました。

また胚芽を残して精米する方法も香川綾は発明しました。胚芽米の普及は香川綾の功績です。

香川綾の功績にはその他、計量カップや計量スプーンの考案・普及や、栄養学の社会的地位の向上、管理栄養士の創設などがあります。

香川綾は日本の現代栄養学の基礎を築いた日本栄養学の母。このような女性が熊野出身者であることを誇らしく思います。

香川綾:熊野出身の有名人