本日6月3日は玄峰老師の命日

本日6月3日は山本玄峰(やまもと げんぽう)老師の命日です。
山本玄峰老師は日本の近代史に大きな影響を与えた、熊野出身の禅僧。
慶応2年1月28日(1866年3月14日)生まれ。南方熊楠より1歳年上です。昭和36年(1961年)6月3日に96歳で亡くなりました。

日本が敗色濃厚ながらも敗北を認められず戦争継続に固執し、被害を拡大させていった太平洋戦争の最中、日本を守るには一刻も早く無条件降伏することだと玄峰老師は鈴木貫太郎首相に進言しました。鈴木首相は玄峰老師の進言を頼りに戦争終結に向けて尽力したといわれます。

玄峰老師は「忍び難きをよく忍び、行じ難きをよく行じ」という禅宗の始祖・達磨大師の言葉を用いて書簡で鈴木首相を励ましました。

昭和20年(1945年)8月15日正午に日本の降伏を伝えた玉音放送の一節「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び」は、玄峰老師の書簡の一節が元になったと考えられています。

また戦後の象徴天皇制も、天皇をどうするかで悩んでいた新憲法の制定委員会が玄峰老師の示唆を受け入れて作り出されたものだといわれます。

玄峰老師が示唆したのは、天皇は一切政治に関係しない、主権は日本国民にあり、天皇を国民全体の象徴とし、政治を担当する者は国民を象徴する天皇の気持ちを受けて政治を行うという形にしてはどうかということでした。

玄峰老師の出身地

玄峰塔

玄峰老師の出身地は湯の峰。玄峰老師の説法を本にした『無門関提唱』に湯の峰について語っている場面がありますので、引用します。

わしの生まれた紀州の屋敷にお湯が湧いた。…その湯が九十六度という熱さじゃ。その下の川のところに行っておるのが九十三度。たくさん湧いておる。…いまはわしの生まれた家もそこにはない。ただ庭になっている。昨年も今年も、お墓詣りにいった。あずまやさんという旅館があって親戚なものだから迎えにくる。…その湯の華をこの間送ってくれた。

これは不思議な効能がある。小栗判官が毒を飲まされて、照手姫が引いて藤沢の遊行寺の一遍上人が世話をした。癩病のようになった判官をあの湯に入れた。それですっかり病気が治ったという因縁がある。…癩患のいるところが別にしてあって、一時は七、八十人もいた。いまは収容所ができて、一人もおりません。不思議に効く湯じゃ。

大きな薬師さまがお祀りしてあるがそれが自然の湯の華のかたまりであって、そこに穴があいていて、元湯が湧いておる。それをある高僧が見つけた。それじゃから清盛が書いた紺紙金泥の経巻もあれば、重盛が書いた紺紙銀泥経巻もある。とにかくもと坊もあり、七堂伽藍がそろうておったのであるが、火災があってみな壊してしまった。そういうところでわしが何の因果か生まれた。

山本玄峰『無門関提唱』大法輪閣、105-106頁

玄峰老師の教え

「性根玉(しょうねったま)を磨け、陰徳を積め」というのが玄峰老師の教えでした。

磨いたら磨いただけの光あり
性根玉でも何の玉でも

山本玄峰『無門関提唱』大法輪閣、410頁

汽車の走っているのをみると汽車が大きな速力で疾走しているように見えるが、実は下の何もしておらんようにしているレールがちょっと狂うても大へんなことになる。ところがレールの下に晩木(ばんぎ)がある。盤木の下にも、もう一つ大事の土地がある。汽車ばかり走っているのではない。人間お互もそうじゃ。 ちっとも働かんところの土が下にある。これが一番大事である。人間にもそれがある。一向働いておらんようでも、一番働いておるのが性根というやつ。それを感情とか知能とか心とか意識とかいろいろ名をつけておる。人間一番肝心、大切なところが抜かっておる。そのために坐禅弁道して、この一番大切なところのものを捕える。だから坐禅する。なんぼ機械が、どうしたところで、一番大切な性根玉がなければ、正しく動かん。 めいめいも、その一番大切な性根がしっかりしておるかどうか。

山本玄峰『無門関提唱』大法輪閣、126頁

ウガ、地衣、クモ、オカヤドカリ、菌類、変形菌。熊楠が昭和天皇にお見せした標本

昭和4年(1929年)6月1日に南方熊楠が昭和天皇にご進講(御前講義)をしました。

熊楠は標本等をお見せして、その説明を行いました。日本における変形菌研究の先駆者として知られた熊楠ですが、用意した標本は変形菌だけではありませんでした。

まず最初にお見せしたのがウガの標本でした。尾にコスジエボシが複数くっついたセグロウミヘビ。

2番目にお見せしたのが、熊楠がキューバで発見した新種の地衣類、ギアレクタ・クバーナ(Gyalecta cubana)の標本。地衣類は木の幹や岩の上などに生え、一見コケ植物のようにも見える生き物ですが、コケ植物ではありません。菌類と藻類という異なる種の生き物がくっついた共生生物が地衣類です。

3番目にお見せしたのが、海岸の洞窟に棲息するクモの標本。
4番目は、ナキオカヤドカリという木の上で生活するヤドカリの標本。
5番目は、熊楠が二十代前半、アメリカにいたときにウィリアム・カルキンスという植物学者から贈られた菌類や地衣類の標本をまとめた冊子。熊楠自身が採集した標本も付け加えられています。
6番目は、ご進講の前年の秋から八十日程かけて和歌山県日高川町の山にこもって採集した菌類の図譜320種。

そして最後にお見せしたのが、変形菌の標本110点でした。

昭和天皇が熊楠に期待したのは変形菌だけだったかもしれませんが、熊楠はウガ、地衣類、クモ、ヤドカリ、菌類についても講義しました。

自分の生物研究や熊野というフィールドの生物の豊かさを昭和天皇に理解してもらうのは変形菌だけではダメだと熊楠は考えたのでしょう。

セグロウミヘビとコスジエボシが共生するウガ、藻類と菌類が共生する地衣類、それから海洞に棲息するクモ、樹上で生活するヤドカリ、植物のようで動物に近い菌類。そして動物と菌類の間を行き来するかのような変形菌。

熊楠の学問も生物学や民俗学、文学など異なる学問をくっつけるかのような、異なる学問の領域を行き来するものですが、熊野の自然の豊かさが熊楠の学問にも影響を与えたのかもしれません。

昭和4年6月1日、南方熊楠が昭和天皇へのご進講で最初に見せたのがウガ

本日6月1日は南方熊楠が昭和天皇にお会いした日。昭和4年(1929)6月1日。熊楠が62歳、昭和天皇が28歳。

田辺湾に浮かぶ無人島、神様の島、神島で出会い、その後、御召艦長門に移動し、ご進講(御前講義)を行いました。

熊楠は標本等をお見せして、その説明を行うという形で講義を行いました。日本における変形菌研究の先駆者として知られた熊楠ですが、用意した標本は変形菌だけではありませんでした。

まず最初にお見せしたのが、田辺の人がウガと呼ぶ海生生物のアルコール漬けの標本でした。

ウガ
『南方熊楠全集2』平凡社、515頁

セグロウミヘビというウミヘビの尾にコスジエボシという動物が複数付いた、不思議な動物がウガ。

一昨年〔大正十三年〕六月二十七日夜、田辺町大字江川の漁婦浜本とも、この物を持ち来たり、一夜桶に潮水を入れて蓄い、翌日アルコールに漬して保存し、去年四月九日、朝比奈春彦博士、緒方正資氏来訪された時一覧に供せり。これ近海にしばしば見る黄色黒斑の海蛇の尾に、帯紫肉紅色で介殻なきエボシ貝(バーナックルの茎あるもの)八、九個寄生し、鰓、鬚を舞してその体を屈伸廻旋すること速ければ、略見には画にかける宝珠が線毛状の光明を放ちながら廻転するごとし。この介甲虫群にアマモの葉一枚長く紛れ著き脱すべからず。尾三つに分かれというは、こんな物が時として三つも掛かりおるをいうならん。

南方熊楠「ウガという魚のこと【追記】」『南方熊楠全集2』平凡社、515頁

アルコール漬けの標本のため色は抜けていますが、背が黒く腹面は黄色のセグロウミヘビの尾に、紫色の縞の入った肉紅色のコスジエボシが数個付着。さらにアマモという緑色の海草も付着しています。

コスジエボシは蔓脚類に属する動物。バーナックル(フジツボ)の仲間です。フジツボというと磯の岩場に貼り付いている富士山型のものが思い浮かびますが、このフジツボには貝殻がありません。海流に乗って漂流する流木などに付着し、海面を漂って生活します。

セグロウミヘビは外洋に生息するウミヘビですが、暖流に乗って日本近海にも現われます。セグロウミヘビもまた海流に乗って漂流して大洋を移動するようで、漂流生活という点ではコスジエボシとは似たような生活スタイルであるといえそうです。

コスジエボシの幼生は海中を泳いで移動し、ある段階で漂流しているものに取り付きます。取り付いた先がたまたまセグロウミヘビであったときにウガが誕生するということになります。

このような異なる種の生き物がくっついたようなものに熊楠は興味があったようです。熊楠は淡水性の亀に藻を生やして蓑亀にするという実験も行っていました。

ウガはウミヘビとフジツボがくっついた生き物であり、また変形菌にしてもアメーバとキノコという異なる種の生き物がくっついたかのような生き物です。

また熊楠は男女の2つの性を合わせもつ半男女についても強い関心を示しました。異なる2つのものがくっついたような存在に熊楠は惹かれたようです。