自助の実現

大逆事件の犠牲者・成石平四郎の「自助」と題されたコラムを(『牟婁新報』明治41年1月30日付より)。

一日予が愛姪行子、他より子猫を貰い来たって、予に名をつけよという。予沈思景考やや久しうして、遂に自助と命名す。自助とは吾徒のよく口にする自助の意なり。自助は吾徒の求めて欲する所なり。憐むべきかの労働者がもし一たび賃金制度の鎖を切断して自由に衣食を得るに到らばこれ自助の実現なり。
ああこの子猫、彼に何の苦しみありや。彼はいま真に自由の境にあり。主人の苦痛、彼いささかの関係なし。主人の営々、彼毫も知る所にあらず。魚を欲すれば魚を喰い、飯を望まば飯を得、仮に子猫に犯せる罪のありぞとも猫には獄なし。子猫を見るや主人怒って火吹竹の飛ぶとき悠忽身を転じて、床下に散歩を試むればすなわち足る。人間果たしてこの自由ありや。自助いわくニャーヲ。

成石平四郎「自助」(『牟婁新報』明治41年1月30日付より)

賃金労働をしなくても自由に衣食を得ることができるようになれば、それが自助の実現である、と。この文章が発表されたおよそ3年後の明治44年1月24日に成石平四郎は無実の罪で死刑に処されました。

たしかに自助の実現には衣食住が保障されていることが前提です。豊かな者もあり貧しい者もある社会で自助の実現するには豊かな者から貧しい者への富の再分配がなされる必要があります。

日本は1970年代初頭からは公共事業によって地方や低所得者層へ富の再分配を行ってきました。

土建国家モデルの本質は、地方と低所得者への雇用機会の提供を通じた再分配と減税による中間層への所得還付です。社会資本整備の名の下に地方と低所得者の雇用を創出し、都市中間層には現金をバラ撒くことで、再分配に納得してもらう。そして貯金をさせて万が一の時や教育・社会保障の自己負担に備えさせるのです。再分配にせよ、所得還付にせよ、前提にあったのは雇用です。「働かざる者食うべからず」ではないですが、働くこと、所得があることを前提にあまねくバラ撒くことで成立した社会保障のシステム。それが土建国家モデルでした。”稼ぎをセーフティネットにした社会保障のシステム”と言い換えても良いでしょう。

井上岳一『日本列島回復論 この国で生き続けるために』新潮選書、55〜56頁

しかしながら、そのような「土建国家モデル」は21世紀に入って終焉しました。これまでの富の再分配方法・社会保障のシステムが機能しなくなったにもかかわらず、政府は新たな富の再分配方法・社会保障のシステムを作りませんでした。

そのため、かつては「一億総中流」とまでいわれた格差の小さな社会を築き上げた日本でしたが、今では貧富の格差が拡大し、「上級国民」と「下級国民」とに社会が分断されつつあります。およそ3割の世帯が貯蓄ゼロ世帯となり、「稼ぎをセーフティネットにした社会保障のシステム」は成り立たなくなりました。

それに加えて今のコロナ禍です。コロナ禍により下級国民はさらに追い詰められています。

新たな富の再分配方法が作れないなら、その代わりに新たな社会保障のシステムを作り出す必要があります。

管新首相は就任会見で「目指す社会像は自助・共助・公助、そして絆だ」と述べましたが、いま政府が為さなければならないことは早急に新たな公助を作り出すことなのでしょう。

「きれいごと」で行動できる社会を、『未来をつくる道具 わたしたちのSDGs』

未来をつくる道具 わたしたちのSDGs

川廷昌弘さんのご著書『未来をつくる道具 わたしたちのSDGs』を購入しました。

川廷昌弘さんとは2018年から2019年にかけて各地の図書館で開催したセミナー&写真展「ジャパニーズ・エコロジー 南方熊楠ゆかりの地を歩く」でご一緒させていただきました。

川廷さんはSDGsの17ゴールアイコンの日本語版の制作に関わり、国内でのSDGs普及事業などを数多く手がけている日本におけるSDGs普及の第一人者。川廷さんはこのご著書の中で南方熊楠の言葉を引用されています。

彼は自分が住む南紀で、「風景を利用して土地の繁栄を計る工夫をするがよい。追々交通が便利になって見よ。必ずこの風景と空気が第一等の金儲けの種になる」と、100年も前にサステナブルツーリズムを伝えています。

川廷昌弘『未来をつくる道具 わたしたちのSDGs』ナツメ社、7頁

私が川廷さんに初めてお会いしたときにお伝えした熊楠の言葉です。
「熊楠とエコロジー」CEPAジャパンの理事さんたちへのレクチャーのために用意した原稿

まだすべては読んでいないのですが、パラパラとページをめくって読んだ中でいいなと思った箇所がこちら。

忖度や無関心があふれる恥ずかしい社会は終わりにしましょう。そして『きれいごと』で勝負できる社会をつくりましょう。『きれいごと』はこれまで、とりつくろったり、からかったりするときに使われてきましたが、これからは使い方を変えましょう。僕も以前は、勇気がなくて世間に忖度した行動をしていました。しかし、これからは未来のために行動することが『きれいごと』です。…そして未来のため、社会のため、だれかのため、何より自分のために、『きれいごと』で行動していきましょう。

川廷昌弘『未来をつくる道具 わたしたちのSDGs』ナツメ社、196頁

SDGsの基本理念を表す重要なフレーズ「だれひとり取り残さない」。この言葉も『きれいごと』に聞こえるかもしれませんが、でも、それを実現しなければ人類の未来がなくなります。

熊野の神様の重要な教えに「信不信を問わず、浄不浄を嫌わず」というものがありますが、これはSDGsの基本理念と通じるものがあります。

あらゆる人々を無差別に受け入れる聖地が熊野でした。また熊野の神様は正直を尊び、嘘をついた者を罰する神様でした。

「差別するな」「嘘をつくな」。こんな言葉も今は『きれいごと』に聞こえてしまうかもしれませんが、この2つは熊野の神様の重要な教えです。

私は『きれいごと』で行動していきたい。

写真展「熊野修験」、世界遺産熊野本宮館にて開催中!

写真展「熊野修験」
再興三十三周年記念写真展「熊野修験」、世界遺産熊野本宮館にて開催、2020年9月1日~30日

9月1日から世界遺産熊野本宮館で始まった写真展「熊野修験」を見に行きました。

熊野修験再興33年を記念して開催された写真展です。

明治新政府により修験道が禁止されたのが明治5年(1872年)。熊野修験が復活したのが昭和63年(1988年)。廃絶されてから116年を経ての復活でした。

その途絶していた歳月の長さに、明治政府による熊野信仰の破壊がどれほど徹底的なものであったのかを思い知らされます。

写真展「熊野修験」は、写真家・森武史さんが、熊野から吉野を目指す大峯奥駈などに取り組む修験者たちの姿を20年にわたって撮影したものを展示しています。修験者たちとともに長年峰入りしている方だからこそ撮れる写真でした。

写真展「熊野修験」
写真展「熊野修験」

素晴らしい写真がたくさん。ああ、ここ歩いたことあるな、とか昔を思い出したり。

写真集も9月1日に発行されたので、熊野や大峰が好きな方はぜひ!