西国三十三所観音巡礼が日本遺産に! そのスタート地点の那智山青岸渡寺は明治の神仏分離で危うく廃寺に!

昨日5月20日、文化庁により西国三十三所観音巡礼が「1300年つづく日本の終活(しゅうかつ)の旅~西国三十三所観音巡礼」として「日本遺産」に認定されました。

西国三十三所観音霊場、第1番札所の那智山青岸渡寺は明治の神仏分離で仏像仏具が他所に移され、一時は空堂となったお寺です。

明治元年(1868年)明治新政府は神仏習合を禁じるために神仏分離令を発しました。那智でも仏堂を廃しました。社殿に隣接し、西国三十三所霊場の第一番札所でもある如意輪堂は、さすがに取り壊しはされませんでしたが、仏像仏具類は補陀洛山寺などに移され、空堂とされました。

如意輪堂はその後、明治7年(1874)に神社側から独立し、「青岸渡寺」と名を変えて天台宗の一寺として再興しました。

つまり西国三十三所霊場の第一番札所が失われていた時期が数年間あったということです。

明治政府の行った神仏分離は日本の文化・伝統の破壊でした。

如意輪堂は幸い再興することができましたが、「1300年つづく日本の終活の旅」のスタート地点が危うく失われるところでした。

日本ヤタガラス協会に入会しました!

日本ヤタガラス協会の設立総会には出席できませんでしたが、資料をいただきました。

日本ヤタガラス協会の目的は「国内でのヤタガラス(八咫烏)の情報交換を通じて認知度を高め、韓国三足烏交流協会との連携を深めるとともに、東アジア世界の人々と文化・観光の交流推進すること」。
日本ヤタガラス協会協会規約(pdf)

ヤタガラス(八咫烏)は元々は大烏。それが3本足で描かれるようになったのは朝鮮半島の三足烏の影響でしょう。

日本ヤタガラス協会の個人会員の会費は1口1000円で1口以上。ゆうちょ銀行の日本ヤタガラス協会の口座に。会員申込は日本ヤタガラス協会のホームページから。

熊野新宮の中世の川湊遺跡

熊野川河口付近、旧丹鶴小学校の敷地内に文化複合施設を建設するということで発掘調査が行われました。熊野速玉大社と新宮城の間の熊野川沿いの土地です。新宮の歴史を知る人であればここを掘れば貴重な遺跡が出ることはわかっている場所でした。

発掘調査の結果、国の史跡指定間違いなしのレベルの貴重な遺跡が出てきました。

新宮城下町遺跡ととりあえず名付けられましたが、縄文時代から江戸時代のすべての時代にわたる遺跡が1箇所から出土する珍しい遺跡で、中でもとりわけ貴重なのは中世、平安末期から室町時代にかけての川湊の遺跡です。

新宮の川湊の遺跡は、新宮が日本有数の港湾宗教都市であった地域の誇るべき歴史の物的な証拠であり、中世の日本の港湾都市のあり方や海上交通を考える上でもとても重要なものです。

特筆すべきことは地下式倉庫は40基以上見つかったことです。こんなに倉庫が多い川湊の遺跡は他にありません。それも地下式倉庫。その倉庫にいったい何を貯蔵していたのかも実はわかりません。

直径1~2m、深さ1.5~2mの大型土坑が30基以上も見つかったのも、ここが特別な場所であることを物語っています。この大きな穴も実は何のためのものかわかりません。大型の構造物が建っていたのか。穴の底に鏡が置かれていたものもありました。

数棟見つかった掘立柱建物は当時としては大きなもので、川湊の管理に関わっていた可能性が高いものと考えられます。

遺物としては東海地方の焼き物や西日本の焼き物が数多く出土しました。また中国産の磁器も多くありました。東西日本の各地の焼き物が出土することから新宮が東西日本の物流の拠点として栄えた港湾都市であったことがわかります。

全国各地にあった本宮や新宮の荘園からの年貢も船でここに運ばれて陸上げされたことでしょう。

小学校の校舎の下の杭基礎を施工された箇所にも地下式倉庫の遺構が奇跡的に残されていました。
これはこの遺跡を後世に残せとの熊野の神様の意志かと私には思えますが、残念ながらこの敷地の遺跡の半分は破壊されて文化複合施設が建設されます。もう半分は地下に埋めたまま保存してその上を駐車場にするようです。

遺跡があまりにもすごいものだったので遺跡の全てが破壊されるという最悪の事態は避けられましたが、新宮の、熊野の未来のことを考えれば全面的に保存して活用すべきものだと思います。

日本有数の港湾宗教都市であった時代の新宮を垣間見ることのできる貴重な遺構、遺物。
地域にある古いものは古ければ古いほど大切にしなければなりません。時間、歴史の積み重ねというのは地方が生き残るための有効な武器になります。
せっかく21世紀まで残されてきたものを今になって破壊してしまうというのは本当にもったいないことです。

新宮市がこの貴重な遺跡の半分を壊してこれから建設する文化複合施設は維持管理費が年間1億円以上かかります。

新宮市の人口は2015年の国勢調査の数字だと29,331人。
社人研の人口予測では30年後の2045年までには43.5%減少し、およそ16,600人となると見込まれています。このときの平均年齢は、58.4歳。65歳以上の割合は49.5%、およそ2人に1人が高齢者になる見込みです。

貴重な遺跡を破壊して建てる文化施設が新宮市民にとって負の遺産になるのではないかと私は危惧しています。

室町時代の短剣とか縄文時代の土器とか、鎌倉時代のミニチュア三足羽釜とか室町時代の古瀬戸ローソク立てとか。