まだ少し早いですが、熊野の梅雨の風物詩シイノトモシビタケについて

シイノトモシビタケ

まだ少し早いですが、熊野地方の梅雨の風物詩シイノトモシビタケについて。
写真は妻が去年の5月21日に撮影したものです。

シイノトモシビタケ。学名は、Mycena lux-coeli(ミケナ ルックス – コエリ:天国の光のキノコ)。

浄土の地と見なされた熊野にふさわしいキノコです。

熊野地方の光るキノコ研究の第一人者の方によるシイノトモシビタケについての解説

シイノトモシビタケはどこにでも生息するキノコではありません。

シイノトモシビタケはスダジイの大木のボロボロに腐った材から出ます。土に還る寸前のものや、幹のウロから出るものもあります。

スダジイの大木の生える森がシイノトモシビタケの生息地です。

したがって50年後、100年後にもこのキノコを残し続けたいと思うのならば、スダジイの大木の生える森を守り続けていかなければなりません。

私たちの今の行動次第で、将来、熊野地方からシイノトモシビタケが失われてしまうということもありえます。

山のそこら中でそこかしこに光る「天国の光のキノコ」。その美しい夢のような光景を目にして、私はこの光景は50年後にも100年後にも残していかなければならない大切なものだと思いました。

熊野地方では明治以降、たくさんの大切なものが破壊され、失われました。

今ある大切なものは守り続ける。そのような思いを抱いてくれる人たちがもっともっと増えてくれたらいいな、と思います。

今年も5月中旬頃から「宇久井海と森の自然塾」が毎週土日に、シイノトモシビタケの観察会を開催することと思います。
お申し込み・お問い合わせはこちらから。
http://ugui-shizenjyuku.com/activity_shiitomo.html

宇久井海と森の自然塾では、観察会とは別に1年に1度だけ、シイノトモシビタケの最盛期の6月に写真撮影会を開催しています。

シイノトモシビタケを守るためには写真撮影にも細やかな心配りが必要で、いい写真を撮りたいがためにシイノトモシビタケの生息地にダメージを与えてしまう人たちもいます。

未来にシイノトモシビタケを残すために、宇久井海と森の自然塾では写真撮影会は年に1度だけとしています。
http://ugui-shizenjyuku.com/html/shiitomosatuei.html

私は写真撮影はしませんし、妻も撮影は1ヶ所につき1年に1度だけと決めています。

私たちはこの美しい光景を未来に、シイノトモシビタケが生息できる環境を未来に残したいのです。

国の名勝「南方曼陀羅の風景地」のひとつ、田中神社

田中神社

先日、田中神社にお参りしました。南方熊楠が「勝景絶佳なり」と述べた場所です。

田中神社

田中神社は4月下旬ころから5月上旬にかけては「オカフジ」が花を咲かせています。

田中神社

南紀熊野ジオパークの解説板が設置されていました。

この田中神社の森にもやはり明治の末期には神社合祀による伐採の危機がありましたが、今は南紀熊野ジオパークのジオサイトのひとつであり、また国の名勝「南方曼陀羅の風景地」の風景地のひとつでもあります。

 

梛(なぎ)の葉のペンダントを作っています

梛の葉ペンダント

梛(なぎ)の葉をトップにしたペンダントを手作りで作っています。

熊野詣が盛んだった頃、熊野に詣でた参詣者は、熊野三山よりそれぞれ梛の葉をいただいて帰途の旅に出立しました。

梛の葉は袖や笠などに付けることで魔除けとなり、熊野詣の帰りの道中を守護してくれるものと信じられました。

詳しくはこちら
熊野本宮大社近辺のいくつかのお店やお宿で置いていただいています。本宮までお越しの際にはぜひ。

ネット通販も行っております。
梛の葉ペンダント:み熊野ねっとYahoo!店