住んでいる場所に対するプライド

南紀熊野観光塾塾長の山田桂一郎先生のインタビュー記事。
http://www.mt6.jp/modules/interview/index.php?id=2

「……住民の方がニコニコと楽しそうに暮らしている地域ならば、訪れた人に感動、共感が生まれ、またもどってきたいと思ってもらえるはずです。」

……

ニコニコとした笑顔を醸成するものはなんでしょう。
「住んでいる場所に対するプライドです。」

プライドを喚起するには?
「第一に自分たちをよく知ること。……」

この山田先生のインタビュー記事を読んで改めて思いました。私が自分を幸せだと思えるのは、自分が住んでいるこの熊野という場所にめちゃくちゃ誇りを持っているからなのだなあ、と

熊野のことを知れば知るほど、ますます熊野のことが誇らしくなります。

だから私はニコニコ笑えるんだ。

私はIターン者で、元々の地元民ではないけれど、ここに住めて幸せです。

有馬の窟の歌、花の窟の歌

本宮祭大和舞リハーサル

写真は、去年の熊野本宮大社例大祭、本宮祭(ほんぐうまつり)の子どもたちによる大和舞のリハーサル風景。

この舞いを舞うときに歌われるのが、「有馬の窟(いわや)の歌」「花の窟の歌」。

有馬の窟の歌
有馬や祭は花の幟立て笛に鼓に 歌ひ舞ひ 歌ひ舞ひ

 

花の窟の歌
花のや岩屋は神の岩屋ぞ祝へや子供 祝へ子等 祝へ子等

この2つの歌は、熊野本宮が三重県熊野市有馬町にある花の窟と強い結びつきがあることを示しています。

熊野本宮大社例大祭(4月13〜15日)
http://www.mikumano.net/meguri/honsai.html

明日23日は熊野本宮大社旧社地にて一遍上人月例祭

熊野本宮大社鳥居

明日23日は熊野本宮大社旧社地にて午前9時から一遍上人月例祭が執り行なわれます。

熊野本宮大社は、一遍上人の月命日の23日に毎月、一遍上人月例祭を執り行っています。

神社がお坊さんを偲ぶ祭事を行っているのは、一遍上人というお坊さんが熊野本宮大社にとってとても大切な人物だから。

一遍上人は、鎌倉時代末期に起こった浄土教系の新仏教、時衆(後に時宗)の開祖。

一遍上人は本宮に籠って、夢の中で熊野権現から「信不信をえらばず、浄不浄を嫌わず」という教えを授かり、ある種の宗教的な覚醒に到りました。一遍上人自身が「我が法門は熊野権現夢想の口伝なり」と述べていて、私の教えは熊野の神様が夢のなかで伝えてくれた教えである、と語っています。

時衆は全国的に大流行し、時衆の念仏聖たちは熊野の聖なるイメージを広く庶民に伝えてくれました。

3月23日午後4時からはの「高倉下社・音無天神社 二十三夜講」には参列したことはありませんので、どのようなものかわかりませんが、高倉下(たかくらじ)は、神武東征の折りに熊野におり、神武天皇に霊剣布都御魂を献上した人物。
音無天神社は熊野本宮が舞台の「巻絹」という能にも登場する本宮の末社。