本日2月29日は二・二六事件が収束した日

ヒト夜の永い夢
柴田勝家『ヒト夜の永い夢』ハヤカワ文庫

本日2月29日は二・二六事件が収束した日。

1936年(昭和11年)2月26日、陸軍青年将校らが約1500人の下士官兵を率いて政府首脳を襲撃。首相官邸、警視庁、内務大臣官邸、陸軍省などを占拠し、永田町周辺を封鎖。斎藤実内相、高橋是清蔵相、渡辺錠太郎陸軍教育総監らを殺害。28日、政府は彼らを反乱部隊として陸軍に武力鎮圧を命令。陸軍は反乱部隊を包囲。29日、下士官兵は原隊復帰勧告に応じ、青年将校らは逮捕され、事件は収束しました。

先日も書きましたが、2月26日に殺害された斎藤実内相(第30代内閣総理大臣)と高橋是清蔵相(第20代内閣総理大臣)は南方熊楠と面識のあった人物。海軍軍人であった斎藤実とはロンドン時代に出会っており、高橋是清は共立学校(現・開成高校)時代の英語の先生でした。

戦国武将の名を名乗るSF作家・柴田勝家氏による南方熊楠を主人公にした伝奇小説『ヒト夜の永い夢』で、熊楠は2人が殺害された現場の夢を見ます。

「高橋先生」
「僕は死んだな。ああ、死んだ」
「悲しいことです」
「悲しいが、これも天命だ。不思議なのは、死の際になってナンポウ君が会いに来てくれたことだ。君も死んだか」

……

「殺すなら自分を殺せと、私を庇ってくれたのです」
「良い妻だな、斉藤さん」
「ええ、あのような女性と出会えて本当に良かった」
「ロンドンでの一件は、あの細君あってこそだな」
「いやはや、あの時は愉快でしたな」

柴田勝家『ヒト夜の永い夢』ハヤカワ文庫、483-485頁

2020年東京オリンピック開催迄あと147日

今日2月28日は東京オリンピック開催まであと147日。

今から32年前の1988年公開の映画「AKIRA」は2019年を舞台とし、そのワンシーンに2020年開催の東京オリンピックまでの残り日数をカウントダウンする看板が出てきます。その看板は「開催迄あと147日」となっていて、「中止だ中止」という落書きが書かれています。

現実の2020年東京オリンピックの開会式は2020年7月24日なので、147日前は2020年2月28日。今日がその日。

前回の1964年の東京オリンピックの開会式では熊野出身の文豪・佐藤春夫が作詞した「オリンピック東京大会讃歌」が歌われました。開会式は10月10日に行われました。

オリンポス遠きギリシャの
いにしへの神々の火は
海を越え荒野(あらの)をよぎり
はるばると渡り来て
今ここに燃えにぞ燃ゆる
青春の命のかぎり
若人(わこうど)ら力つくして
この国の世界の祭

佐藤春夫「オリンピック東京大会讃歌」

2020年の東京オリンピックは、新型コロナウィルスへの日本政府の対応が他国に比べてお粗末なので、もう開催は無理なのではないかと思います。被害を最小限にするためにできるだけ早く自ら決断してほしいと思います。

1940年の東京オリンピックのときも東京は日中戦争のために開催を返上していますので、今回返上すれば2度目の開催返上となります。

二・二六事件で大混乱の帝都で、北一輝と南方熊楠が!

本日2月26日は二・二六事件が発生した日。
1936年(昭和11年)2月26日、陸軍青年将校らが約1500人の下士官兵を率いて政府首脳を襲撃。首相官邸、警視庁、内務大臣官邸、陸軍省、参謀本部、陸軍大臣官邸、東京朝日新聞を占拠し、永田町周辺を封鎖。斎藤実内相、高橋是清蔵相、渡辺錠太郎陸軍教育総監らが殺害されました。

殺害された斎藤実内相(第30代内閣総理大臣)と高橋是清蔵相(第20代内閣総理大臣)は南方熊楠と面識のあった人物。海軍軍人であった斎藤実とはロンドン時代に出会っており、高橋是清は共立学校(現・開成高校)時代の英語の先生でした。

二・二六事件の理論的指導者のひとりとされたのが北一輝ですが、北一輝と南方熊楠の戦いを描いた伝奇小説があります。

戦国武将の名を名乗るSF作家・柴田勝家氏による南方熊楠を主人公にした『ヒト夜の永い夢』。

熊楠の研究によって作り出された粘菌コンピュータを搭載した自動人形「天皇機関」が北一輝によって奪われてしまいます。
北一輝が動かす「天皇機関」を止めるために熊楠は新たに自動人形「粘菌機関」を作ります。
共に熊楠が作り出した粘菌コンピュータ搭載の2つの自動人形、北一輝の「天皇機関」と熊楠の「粘菌機関」が二・二六事件で大混乱の帝都で対決します!!