本日3月24日は熊野水軍が参戦した海戦「壇ノ浦の戦い」が行われた日

「熊野水軍出陣の地」の碑 扇ヶ浜

本日3月24日は壇ノ浦の戦いが行われた日。
元暦2年/寿永4年3月24日(1185年4月25日)に長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市)で源平最後の合戦が行われました。

この海戦には熊野水軍も参戦しました。熊野水軍の船が壇ノ浦に近づくと源氏からも平家からも拝まれました。熊野とはそういう特別な場所だったのです。

熊野別当湛増(たんぞう)は、平家につくべきか、源氏につくべきかと言って、田辺の新熊野(たなべのいまくまの:現・闘鶏神社)で御神楽を奏して権現を祈誓し申し上げる。「白旗(しらはた:源氏)につけ」との権現の仰せを、なお疑って、白い鶏7羽と赤い鶏7羽を、権現の御前で勝負させる。赤い鶏はひとつも勝たない。みな負けて逃げてしまった。それでは源氏につこうと思い定めた。

一門の者を呼び寄せ、都合その勢2000余人、200余艘の舟に乗りつれて、若王子(にゃくおうじ:熊野五所王子のひとつ。本地仏は十一面観音)の御正体を船に乗せ申し上げて、旗の横上には、金剛童子をかきたてまつって、壇の浦へ近づいて来るのを見て、源氏も平家もともに拝む。しかしながら源氏の方へついたので、平家は意気消沈した。

平家物語11 湛増、壇ノ浦へ:熊野の説話

湛増率いる熊野水軍は源氏方に付き、源氏方の勝利に貢献しました。

壇ノ浦の合戦の翌年、湛増は鎌倉幕府の御家人(ごけにん:鎌倉幕府の将軍直属の家臣)となりました。

湛増着用の鉄烏帽子 闘鶏神社所蔵

湛増について詳しくはこちら。
https://www.tanzou.net/

疫病にかかり重症となった僧がかつて行った熊野参詣の功徳で快復したという話

梛の葉
梛の葉

疫病にかかり重症となった僧がかつて行った熊野参詣の功徳で快復したという話が鎌倉時代の仏教説話集『雑談集(ぞうたんしゅう)』に収められています。

この僧が伝えることによると、梛の葉を兜につけた金剛童子(熊野神のひとつ)と思われるものが疫神と戦って命を救ってくれたとのこと。

熊野を参詣された方々にご加護がありますように。

読経の徳の事ならびに神徳(現代語訳)

鵺の霊と和泉式部の歌

2016-04-11Chomeiji temple-Nishiwaki,Hyogo 長明寺(西脇市)源頼政鵺退治 DSCF8448.JPG
松岡明芳投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

本日3月21日は和泉式部忌。平安時代中期の歌人・和泉式部の命日とされる日。

和泉式部の歌で初めて勅撰集に採られたのは下記の歌。

くらきよりくらき道にぞいりぬべき遥に照らせ山のはの月

『拾遺和歌集』巻第二十 哀傷 1342

(訳) 性空上人のもとに詠んで遣わした歌。私はいま闇の世界を無明の世界に向かって進んでいるような気がします。どうか上人さま、はるか彼方からでも、あの山の端の月のように、私の足下を照らして導いてください。

源頼政に討たれた鵺の霊と熊野から京を目指す旅の僧が登場する世阿弥作の能「鵺(ぬえ)」では終曲部分に和泉式部の歌が引用されます。

謡曲「鵺」

旅の僧に救済を求める鵺の霊の心情を、引用されたこの歌が表現しています。

この歌は和泉式部の歌で初めて勅撰集に採られた歌。少女時代の作とされますが、罪障深い和泉式部がこの歌によって和泉式部は成仏したというお話もあります。