3月27日、「さくらの日」の七越の峰

3月27日、「さくらの日」の七越の峰(ななこしのみね)。

熊野本宮大社旧社地・大斎原(おおゆのはら)の熊野川対岸にある神様の山、七越の峰。大峰山より数えて七つめの峰にあたるといわれ、また「みね」という言葉は神様のものである山を意味します。

七越の峰の森林公園として整備されたエリアにはソメイヨシノやシダレザクラなど約1000本の栽培品種の桜が植栽されています。

さくらの日、七越の峰はソメイヨシノが満開でした。

2021.3.27 てつ撮影
2021.3.27 てつ撮影
2021.3.27 てつ撮影
2021.3.27 そま撮影
2021.3.27 そま撮影
2021.3.27 そま撮影

今日3月26日は与謝野鉄幹の命日

今日3月26日は与謝野鉄幹の命日。1935年(昭和10年)3月26日に与謝野鉄幹は亡くなりました。

与謝野は熊野新宮の医師・大石誠之助から経済的な支援を受けており、国家によるでっち上げの罪で大石が処刑されたときにはその死を悼んで詩を書きました。

大石誠之助は死にました、
いい気味な、
機械に挟まれて死にました
人の名前に誠之助は沢山ある
然し、然し、
わたしの友達の誠之助は唯一人。
わたしはもうその誠之助に逢はれない、
なんの、構ふもんか、
機械に挟まれて死ぬやうな、
馬鹿な、大馬鹿な、わたしの一人の友達の誠之助。

与謝野鉄幹「誠之助の死」

神社に奉納された「津波警告板」

和歌山県指定有形民俗文化財「津波警告板」

災害の体験を語り継ぐことは未来の防災のためにとても大切なことです。
熊野地方でも津波により大きな被害を受けた地域がありました。

和歌山県指定有形民俗文化財の「津波警告板」は宝永地震のあと、毎年お祭りのときに見聞せよと神社に奉納されたものです。

宝永4年(1707)…10月4日正午頃大地震が起こり、ゆれること1時間ばかり、大地山河破裂し民屋人家が倒壊破損した。その物凄さは天柱が折れ地軸がくだけるようで、老若男女は天地が傾覆するかと思い、精神が迷乱して死生を知る者は1人も無い。そのような時に海上にわかに鳴りどよめいて白浪が天をつく勢いで山を崩し地をうがった。

このような時に人々は地震津波の襲来を聞いて驚き騒ぎ、気も魂も身にそわず、はだしで直に小倉山や飛鳥山に逃げ上り身命を全うし、あるいは途中で大波にただよい流され半死半生で山に着き、幸いにして死を免れる者、あるいは家財に心を寄せ家を出ることおくれ濁浪に溺れ没する者百数十人を出した。富田のうち、高瀬、芝、伊勢谷、溝端、高井、吉田、中村、西野(才野)は1軒残らず流出してたちまちにして野原となった。嗚呼、前業のためであるのか、それとも天運のためか、天災とはいいながら前代未聞の珍事である。

後代もし大地震があったら必ず津波高潮が来襲するものと知り、早く覚悟して油断してはならない。後人の警めとするため地震津波の状況を記しておくものである。

 宝永四年十月記し了る也。

右飛鳥宮の裡に納め置く。毎歳祭礼の節中見聞すべし。

日神社境内にある「津波警告板」についての説明板