
この辺りが音無姓の発祥の地といわれる和歌山県田辺市本宮町一本松の小字、音無。
今は山林になっています。
音無氏は熊野本宮大社の神職を世襲してきた家柄。熊野国造(くまののくにのみやつこ:熊野国を古代に支配した地方官豪族)の子孫だと伝えられます。
リンク
※本ページは広告による収益を得ています。
この辺りが音無姓の発祥の地といわれる和歌山県田辺市本宮町一本松の小字、音無。
今は山林になっています。
音無氏は熊野本宮大社の神職を世襲してきた家柄。熊野国造(くまののくにのみやつこ:熊野国を古代に支配した地方官豪族)の子孫だと伝えられます。
音無さんのための本が今月1日に発行されました。
古代から近世までの音無氏についての本です。
音無氏は熊野本宮大社の神職を世襲してきた家柄。熊野国造(くまののくにのみやつこ:熊野国を古代に支配した地方官豪族)の子孫だと伝えられます。
音無さんには自分のルーツを知ることができる一家に一冊のオススメ本です!
名字由来netによると現在全国におよそ390人の音無さんがいます。
音無さんが一番多く住んでいる市町村は、熊野本宮大社があり、音無氏発祥の地とされる本宮町一本松のある和歌山県田辺市。田辺市に全国の1/8ほどのおよそ50人が住んでいます。
(音無さんの名字の由来や読み方、全国人数・順位|名字検索No.1/名字由来net|日本人の苗字・姓氏99%を掲載!! 最終更新日 2020/10/21)
ヒナノシャクジョウがかわいいので、写真をスライドショーにしました。
ヒナノシャクジョウは菌従属栄養植物(腐生植物)。光合成を行わず、土壌中の菌類に寄生して生きる植物。
下の写真はすべて昨日8月8日に撮影したヒナノシャクジョウ。開花はまだでした。