南方を訪ねて in 本宮、無事催行できました

湯の峰温泉(ツアー中は写真を撮らなかったので、写真は過去に撮影したものです)

南方熊楠顕彰会主催の日帰りバスツアー「南方を訪ねて in 本宮」、おかげさまで無事に催行することができました。ありがとうございます。

今年は「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年を記念して、世界遺産の登録資産で南方熊楠が訪れた場所を訪ねたいとのことでコースを考えました。すると熊野本宮大社湯の峰温泉が候補地として挙がります。熊野本宮大社も湯の峰温泉も熊楠が訪れたのはたぶん1回だけですが、どちらも熊楠を語るうえで面白い場所です。

熊楠は熊野本宮大社を「日本国現世の神都のごとく尊崇され」た場所だと述べ、旧社地・大斎原の「老大樹林こそ…わが国の誇りともすべき物」だと述べました。湯の峰温泉では熊楠は温泉藻と鉄バクテリアらしきものとユノミネシダを採集しました。どれも興味深い生物です。

熊野本宮大社と湯の峰温泉、この2つの登録資産を結ぶ峠越えの道があり、それが世界遺産の熊野古道・大日越です。熊楠は大日越は歩いていませんが、本宮と湯の峰を訪ねるなら、この道を歩きたいと思いました。

大日越は距離は短いですが、登り下りがきつい所もあるので雨が心配でしたが、お天気にも恵まれて本当によかったです。

ご参加いただきました皆様、まことにありがとうございました。

南方熊楠Tシャツの新商品が出来ました!

南方熊楠顕彰館オリジナルの南方熊楠Tシャツの新商品ができました!

南方熊楠顕彰館にて4月23日に販売開始いたします! 50枚しか作っていません!

今回のTシャツは、田辺の人が「ウガ」と呼ぶ海生生物をモチーフにしました。

南方熊楠が描いたウガの図や英字のサインを組み合わせて、私が大まかなデザインをしました!

ウガは、セグロウミヘビというウミヘビの尾にフジツボの仲間であるコスジエボシという動物が複数付いた、不思議な生物です。

田辺の漁民の間ではウガの尾を切り取って船玉(船中に祭られる船の守護神)に供えると漁に恵まれるとされました。

熊楠が昭和天皇に講義を行った際にまず最初にお見せしたのがウガのアルコール漬けの標本でした。

セグロウミヘビは太平洋、インド洋の暖海域に生息するウミヘビで、暖流に乗って大洋を漂流し、日本近海にも現われます。水陸両生ではなく、ヘビの中で唯一の一生を海の中で過ごす外洋性のウミヘビです。その生態は解明しきれていませんが、海流に乗って何千kmも大洋を移動するという漂流生活をしているようです。

セグロウミヘビの体の色は背が黒く腹面が黄色。Tシャツの黒地に黄色でプリントという色の組み合わせはセグロウミヘビの体の色から取りました。

コスジエボシはフジツボの仲間、蔓脚類に属する動物です。フジツボというと磯の岩場に貼り付いている富士山型のものが思い浮かびますが、このフジツボには貝殻がありません。海流に乗って漂流する流木などに付着して漂流生活をします。

コスジエボシの幼生は海中を泳いで移動し、ある段階で漂流しているものに取り付きます。取り付いた先がたまたまセグロウミヘビの尾であったときにウガが誕生するということになります。

昭和天皇にお見せしたウガにはさらにアマモという海草も付着していました。

熊楠が昭和天皇への講義のなかで最初にお見せしたのがウガであり、最後にお見せしたのが変形菌でした。ウガはウミヘビとフジツボがくっついた生き物であり、また変形菌にしてもアメーバとキノコという異なる種の生き物がくっついたかのような生き物です。

このような異なる種の生き物がくっついたようなものに熊楠は興味があったようです。熊楠は淡水性の亀に藻を生やして蓑亀にするという実験も行っていました。

また熊楠は男女の二つの性を合わせもつ半男女についても強い関心を示しました。異なる二つのものがくっついたような存在に熊楠は惹かれたようです。

熊楠の学問も博物学や生物学、文学、人類学、宗教学、民俗学など様々な異なる学問をくっつけるかのような、異なる学問の領域を行き来するものでした。

熊楠の英字によるサインについても触れると、熊楠が紀州熊野の田辺という地で暮らしながら世界を舞台に活躍したことを伝えたくて、私が熊楠Tシャツをデザインするとき毎回入れています。「Kumagusu Minakata Tanabe kii,Japan」と書いてあります。

本宮祭にご参列いただき、ありがとうございます

熊野本宮大社例大祭・本宮祭の撤収作業を本日終えました。
本宮祭にご参列いただき、まことにありがとうございます。氏子総代として感謝申し上げます。

今年の本宮祭には世界8ヵ国の外国人の参加がありました。

熊野本宮大社は世界遺産です。
世界遺産はユネスコの事業で、ユネスコの目的は、教育、科学及び文化を通じて世界の平和と安全に貢献することにあり、世界遺産の意義も世界の平和と安全への貢献にあります。

世界遺産となった熊野本宮大社にも世界の平和と安全への貢献が求められます。
外国人のお祭り参加も、ささやかながらも世界の平和と安全に貢献することを目指しての取り組みです。