世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に、22ヶ所が追加登録されました! 闘鶏神社も世界遺産に!
投稿者: mikumano
高倉神社ざんまいの1日
昨日は「海の熊野地名研究会」さんの秋の研修会に参加させていただきました。
高倉神社ざんまいの1日で、楽しかったです♪
講師の桐村英一郎さんもおっしゃられていましたが、熊野の魅力のひとつに、無社殿神社がいまなお残されていることがあります。
仏教伝来以前の、神社に社殿が建てられるようになる以前の、古い神社のあり方を今に伝えているのが無社殿神社です。
写真は畝畑の高倉神社。
南方熊楠ゆかりの場所を紹介する熊野本、来年
南方熊楠生誕150年の来年に出す予定の南方熊楠ゆかりの場所を紹介する熊野本。まだ出版社が決まっていないのですが、写真家の方にご協力いただくことになり、本に掲載するための写真の撮影を行っています。
その写真家の方は、一般社団法人CEPAジャパン代表でもある川廷昌弘さん。
CEPAジャパンは「生物多様性をもっと身近に感じてもらうために、わかりやすく『広報・教育・普及啓発(CEPA)』する、つまり「伝える」仕組みを考え行動する組織」。
http://cepajapan.org/
熊楠ゆかりの場所を撮影していただくのにふさわしい方に巡り会うことができました。
私は本に掲載する写真はほんの数点くらいでいいと最初は考えていたのですが、川廷さんの写真が素晴らしいので、各場所に最低1枚で、34ヶ所紹介するので最低34枚は掲載したいと考えるようになりました。
まだ出版社が決まっていないので、どのような形の本になるかわかりませんが、旅にいっしょに連れて行っていただけるような本にしたいなあと考えています。
10月8日から10日にかけての撮影の模様(川廷昌弘さんのブログ)
http://kawatei.seesaa.net/article/442861177.html